ストレートネックの話を改めて。
2022.04.10 更新
4月に入り年度が変わって、お仕事や生活が変わったという方も多いかと思います。PC作業が増えたり、下を向いて作業するようになったり、スマホゲームにはまってしまったり……
今は下を向いて、肩を前に出し、手先を動かす作業が圧倒的に多くなりました。なので、気をつけていないとすぐにストレートネックになってしまいます。

ストレートネック。
よく聞く言葉かと思いますが、改めて説明すると……
首の骨は本来、重たい頭を支えるために湾曲しています。それが様々な要因でまっすぐになってしまうのをストレートネックと言います。
□壁にお尻と背中と頭がつきにくい
□パソコン(特にノートPC)を見ている事が多い
□上向きで寝にくい
□肩が前に出てる
□身体をあまり動かさない
上記に当てはまる方は、ストレートネックになっている、もしくは予備軍の可能性があります。
ストレートネックになると重たい頭を支えるのに、周囲の筋肉を余計に使わないといけなくなるので、首や肩、背中、腰の方までパンパンになったり痛くなったりします。
また首の骨にも負担をかけるし、頭痛にも影響があるし、交通事故では通常の首よりも大きなダメージを受けるので、本当に良い事がありません。なにより見た目的にもあまりかっこいいと言えません。
では、どう気をつけていくか?
・目線と首の位置と肩の位置に気をつける。
・ずっと同じ姿勢でいるのは避ける。
・首の前側や胸、お腹の筋肉をほぐす。
・首の後側や肩甲骨、背中の筋肉を鍛える。
この辺を意識して生活をしていく事で、ストレートネックは改善されていきます。
今は下を向いて、肩を前に出し、手先を動かす作業が圧倒的に多くなりました。なので、気をつけていないとすぐにストレートネックになってしまいます。

ストレートネック。
よく聞く言葉かと思いますが、改めて説明すると……
首の骨は本来、重たい頭を支えるために湾曲しています。それが様々な要因でまっすぐになってしまうのをストレートネックと言います。
□壁にお尻と背中と頭がつきにくい
□パソコン(特にノートPC)を見ている事が多い
□上向きで寝にくい
□肩が前に出てる
□身体をあまり動かさない
上記に当てはまる方は、ストレートネックになっている、もしくは予備軍の可能性があります。
ストレートネックになると重たい頭を支えるのに、周囲の筋肉を余計に使わないといけなくなるので、首や肩、背中、腰の方までパンパンになったり痛くなったりします。
また首の骨にも負担をかけるし、頭痛にも影響があるし、交通事故では通常の首よりも大きなダメージを受けるので、本当に良い事がありません。なにより見た目的にもあまりかっこいいと言えません。
では、どう気をつけていくか?
・目線と首の位置と肩の位置に気をつける。
・ずっと同じ姿勢でいるのは避ける。
・首の前側や胸、お腹の筋肉をほぐす。
・首の後側や肩甲骨、背中の筋肉を鍛える。
この辺を意識して生活をしていく事で、ストレートネックは改善されていきます。
投稿者: アット接骨院