緊張型頭痛

アットブログ

2022.04.10 更新

4月に入り年度が変わって、お仕事や生活が変わったという方も多いかと思います。PC作業が増えたり、下を向いて作業するようになったり、スマホゲームにはまってしまったり……

今は下を向いて、肩を前に出し、手先を動かす作業が圧倒的に多くなりました。なので、気をつけていないとすぐにストレートネックになってしまいます。

 

骨模型_頸椎

 

ストレートネック。
よく聞く言葉かと思いますが、改めて説明すると……
首の骨は本来、重たい頭を支えるために湾曲しています。それが様々な要因でまっすぐになってしまうのをストレートネックと言います。

 

□壁にお尻と背中と頭がつきにくい
□パソコン(特にノートPC)を見ている事が多い
□上向きで寝にくい
□肩が前に出てる
□身体をあまり動かさない

上記に当てはまる方は、ストレートネックになっている、もしくは予備軍の可能性があります。

 

ストレートネックになると重たい頭を支えるのに、周囲の筋肉を余計に使わないといけなくなるので、首や肩、背中、腰の方までパンパンになったり痛くなったりします。

また首の骨にも負担をかけるし、頭痛にも影響があるし、交通事故では通常の首よりも大きなダメージを受けるので、本当に良い事がありません。なにより見た目的にもあまりかっこいいと言えません。

 

では、どう気をつけていくか?
 ・目線と首の位置と肩の位置に気をつける。
 ・ずっと同じ姿勢でいるのは避ける。
 ・首の前側や胸、お腹の筋肉をほぐす。
 ・首の後側や肩甲骨、背中の筋肉を鍛える。
この辺を意識して生活をしていく事で、ストレートネックは改善されていきます。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.04.05 更新

桜咲いた!……と思ったら雨降って寒い……!

っていうのが毎年になってきましたね。もうだいぶ桜も散ってきましたが、どこかに見に行ってきたりはしましたでしょうか?

 

今回は目の乾燥の話です。

目を抑えてる人

 

目覚めとともに目がしょぼしょぼしていたり、乾燥しているなーとか感じることがありませんか?

この時期だと「花粉のせいかな?」とも考えられますが、それがずっとだと目が乾燥して疲れている可能性もあります。

この状態だと肩や首がこってきたり緊張型頭痛につながってしまうこともあるので、注意です。

 

目の乾燥は、まばたきがちゃんとできていないのが大きな原因の一つです。

目はまばたきをする事で、涙が補充され潤います。

しかし、まばたきの回数が少なかったり完全に目が閉じていなかったりすることで、涙などが補充されず目が乾燥しやすくなってしまいます。

 

ちゃんとしたまばたきは『意識的にまばたきをする』ことでできるようになります。

つまり、しっかり目を閉じるのと回数を増やすことですね。

こうして意識的にまばたきをする事で、じょじょにちゃんとしたまばたきができるようになると言われています。

 

他にも『集中して何かを見ている時』や『まつ毛の内側のメイク』によって目が乾燥してしまうことがあります。

前者であれば、30分~1時間に一回くらい目を休めたり、一日の最後にホットタオルで目元を暖めたりするのが効果的です。

後者は、マイボーム腺という油分を分泌する器官がメイクによってふさがれてしまい乾燥してしまうので、気をつけてみてください。

 

■まとめ

目の乾燥を防ぐには……

・意識的にまばたきの回数を増やす

・まばたき時にしっかり目を閉じるようにする

・目を休める時間を作る

・まつ毛の内側のメイクに気をつける

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2022.02.21 更新

頭痛は痛む箇所でもなんとなく、判別がつきます。

 

「こめかみが痛い」「側頭部が痛い」だとだいたい片頭痛かな?という感じです。

 

「頭全体が痛い、重い」は緊張性頭痛の事が多いです。

 

「目の奥が痛い」だと群発性頭痛・片頭痛両方の可能性がありますが、痛みの頻度と強さで見分けることができます。

 

ただ複数の要因が混ざっている事もあるので、「基本こめかみが痛いんだけど、全体的に頭が重い」「こめかみと側頭部と前頭部と後頭部と目の奥が痛い」といった事もあります。

 

なので初回はじっくりお話を聞かせていただくのが大事だと思っています。

 

また症状によっては日々の記録をつけていただき、そこから治療の方針を決めていく事もあります。

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.10.18 更新

頭痛改善の一つの方法として、セルフケアがあります。

 

症状によっても違いますが、首や肩の張り、目の使い方、姿勢辺りを何とかしていく事で、和らいでいきます。



 


首は変に触ると、痛みが増すことがあります。

が、胸鎖乳突筋と後頭窩筋は軽くもみほぐすのは大丈夫なことが多いです。

 

コメカミや目の痛みなどに有効です。

 

※あくまでも軽くほぐすようにしてください。
※やり方などはお気軽にお尋ねください。

 



肩もほぐして良い所が多いのですが、中には痺れがでる箇所もあるので注意が必要です。

 

しかし肩に関してはストレッチや肩甲骨を動かすようにするのを意識することでほぐれていきます。

 

こちらの方が安全性は高いと思います。

 



 

目を酷使することによって頭痛はひどくなる事があります。

モニタを見ないようにする・目をつむり休める・目をつむり軽い力でマブタを圧迫する・目を温める……などで改善していきます。

 

注意点として、これらの方法を行うと逆に辛くなる事もあります。

 

これは血行が一気に良くなる事で、収縮していた血管が急激に開くためです。

 

しかし、少しずつ緩めていくことで、そういった症状を出さずに、頭痛・身体ともに楽になっていくはずです。

 

気長に挑むのが肝心です。

 

詳しく知りたい場合は、お気軽にお問合せください。

 

姿勢については、また別の機会にご紹介しようと思います。

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.08.07 更新



一言で頭痛といっても、その性質は様々です。

 

痛みの強さや質などは、主観なので共有する事は難しいと思います。

 

ですが、痛む場所やタイミング、頻度、併発する症状などは共有できます。

 

そして他人の頭痛を知る事で対処法のヒントを得られるかもしれません。

 

以下はこんな患者さんが居たよ、という情報の羅列ですがお役に立てれば幸いです。

 

 

◎50代女性・主婦
左側頭部に強い痛みがでる。
急激な気圧の変化で痛くなりやすい。
酷いと動けなくなる。

 

頭蓋骨の歪みとともに姿勢の歪みも強くありました。頭蓋骨と姿勢を矯正することで、その日の痛みは軽減。気圧に強くなる運動もやってもらい、2週間(4回目の施術)で強めの低気圧が来たときにも薬を飲まずに済むくらいに改善。現在は台風の時期ということもあり、週1回程度の通院を続けています。

 

◎60代女性・介護職
頭頂部に痛みが出る。
最近は頭全体がぼんやりと痛くなる。
痛みがストレスとなっている感じがする。

 

場所的には珍しいと思いましたが片頭痛のようでした。その痛みで不安を感じた結果、緊張性の頭痛も併発していたようです。そもそもの痛みが頭頂部の痛みだったため、頭蓋骨と背骨を整え、緊張性頭痛用の体操をいくつか指導。今のところは頭頂部の痛みがたまに出るくらいになりました。

 

◎40代男性・事務職
去年くらいから頭痛に悩まされている。
そこからじょじょに痛みが増してきた。
頭痛外来に行くも異常なしだったため来院。

 

テレワークになってからの頭痛でした。パソコン作業の影響で首や肩、背中まで張っていました。頭蓋骨の歪みもありましたが、姿勢からの影響の方が強そうでした。施術後は適度に身体を動かす事と、姿勢の指導をしました。歪みがあると緊張性頭痛になりやすいです。

 

 

今回も三例を紹介しました。

ここの所は暑さ、日差し、気圧の上下、運動不足の影響で悩んでいる方が増えています。早めの対処は早めの改善につながりますので、少し調子が悪いなと思ったら、ぜひご連絡ください。

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.02.28 更新

まず、「どこが痛いのか?」「どういう時に痛いのか?」をチェックしましょう。

 

以下の症状の場合は片頭痛が疑われます。
・目の奥やこめかみ、側頭部が痛い
・ズキズキとした脈打つような痛み
・下を向いて軽く頭を振ると痛みが増す
・チカチカ・キラキラした光が見えた(閃輝暗転)

 

緊張性頭痛は、頭が締め付けられるような痛みというのが特徴になりますが、該当しない事も多くあります。

 

また今までに体験した事の無い痛みの場合は、何らかの病気によって頭痛が出ている可能性があるので、脳神経科などの受診をおすすめします。

 

片頭痛の場合は、薄暗い部屋で横になって、可能であれば寝てしまうのが一番です。首やこめかみを冷やすのも効果的です。

 

緊張性頭痛の場合は、首や頭を温めると楽になっていきます。

 

ある程度、落ち着いてきたら、状況をメモしておくことで今後の対策になります。
内容は、日時曜日、天候や気温、疲れ具合や直近で食べた物、何か変わった行動をしたかなどをメモしておくと良いと思います。

 

その後はアットまでご連絡ください!
力になります!

 

連絡先は、
TEL :0480-21-6899
LINE:@req6608x
Mail:attomedical@gmail.com
どの連絡手段でもOKです!

頭痛専門webサイトはこちら!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.02.14 更新



一言で頭痛といっても、その性質は様々です。
痛みの強さや質などは、主観なので共有する事は難しいと思います。ですが、痛む場所やタイミング、頻度、併発する症状などは共有できます。そして他人の頭痛を知る事で対処法のヒントを得られるかもしれません。

 

以下はこんな患者さんが居たよ、という情報の羅列ですがお役に立てれば幸いです。

 

A.20代女性・事務職
後頭部と側頭部、たまに目元が痛い。
だいたいいつも痛いが、最近は特に辛かった。
吐き気や眩暈なども出る。

 

緊張性頭痛が強く出ている方でした。頭痛矯正と姿勢の矯正、自分でやる処置として、側頭部・後頭部をほぐして、首に前弯をつける指導を行いました。2ヶ月程で改善して、今では痛む日はほとんど無くなりました。メンテナンスで1~2ヶ月に1度程度通っていますが、今はごくたまに頭が重くなる程度で過ごされています。

 

 

B.30代女性・介護
右側頭部が痛くなる。
仕事終わりに痛くなる。
酷い時は動けないくらい痛い。重い。

 

片頭痛が強く出ていました。片頭痛の特徴そのものだったので、頭痛矯正と、痛む時はコメカミ辺りを冷やすように指導。また頭痛に対するセルフマッサージもやってもらい、3度目の治療でだいぶ改善しました。また痛む時に薬以外の対処法を見つけた事による心理的な安心も大きくプラスに働いたようです。

 

 

C.10代男性・学生
最近、前頭部に痛みが出た。
天気によって痛みが出る。

 

前触れもなく痛くなり、それが続いているという症状でした。突然という事で、一応病院で検査をしてもらいましたが異常無しとの事でした。頭痛矯正と姿勢、低気圧に強くなる体操などで、軽減してきました。気温差や気圧差が大きいとまだ痛む事があるようですが、徐々にその痛みも減ってきています。

 

今回は3例の紹介をしました。頭痛を持つ方の参考になればと思います。

 

頭痛専門webサイトはこちら

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2021.02.02 更新

いつでもどこでもマスクをするのが普通になってしまいました。

そしてこの状況はしばらく変わる事なく続いてしまいそうです。

この状態が普通になってしまうのは困りますね。

こんな状況なので、マスクが原因で起こるデメリットが各所で起きています。

例えばマスク頭痛というのが出てきました。
マスクをしている事により、いつもより多くの二酸化炭素を吸う事になります。

二酸化炭素は血管を拡張させる因子になっているので、それによって頭蓋骨内の血管を拡張させ頭痛が起きてしまいます。
またマスク内の温度が上がる事によっても血管は拡張しやすくなります。

 

別の要因として、ずっとゴムによって耳の周りに負担をかけ続けてしまうので、首や肩、頭の筋肉が収縮しつづけ緊張性頭痛の引き金にもなってしまいます。

 

まだまだマスクを外せるのは自宅だけという状況ではありますが、人気の無い所ではマスクを取り深呼吸というのが、ちょこちょことできると良いですね。

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2020.11.08 更新



緊張型頭痛はもっとも多いタイプの頭痛と言われています。

片頭痛に比べて軽いことも多いため、「痛いけど動ける」という事で放置する方も多くいます。

 

しかし放っておくと、原因となった肉体的・精神的ストレスに加え、頭痛そのもののストレスまでもがのしかかってくるため、だんだんと悪化していく可能性があります。

 

後頭部やこめかみが痛かったり、ハチマキを絞められているような痛みをお持ちの方は一度ご相談ください。

 

アットでは、その辛い痛みを取り、頭痛を気にせずに毎日を過ごすための施術を行います。

 

頭だけではなく全身をみていくので、姿勢も良くなったり、筋緊張を起こしにくくなったりします。

結果、頭痛が起こりにくい身体を作っていきます。

首や肩も柔らかくなるはずです。

 

その後の頭蓋骨矯正で歪んだ頭蓋骨を整え、頭にまで及ぶ緊張を取り、脳脊髄液の流れを良くすることで、重たかった頭がスッキリします。

 

一度の治療でも良いコンディションを手に入れられる事が多くありますが、痛み無く過ごすために複数回通っていただくのと、簡単な運動をしていただきます。

 

私達アットと一緒に、頭痛の無い生活を取り戻しましょう!

 

頭痛専門webサイトはこちら!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2020.10.19 更新

頭痛を持つ人がどれくらいいるかご存じでしょうか?

15歳以上を対象とした調査では約40%が頭痛持ちだという結果がでました。

その中でも多いのは緊張性頭痛(22%)片頭痛(8%)です。どちらの頭痛も、それ自体が症状なので一次性頭痛に分類されます。

 

この二つの頭痛は、痛くなる状況や痛みの質も異なります。しかし、この二つの頭痛が合わさって出る事もあるため、注意が必要です。

 

緊張性頭痛は、最も多いタイプの頭痛です。頭を鉢巻きで絞められたような痛みがあります。目の周りや後頭部にも頻出します。

肩こりや首のコリと併発する事が多くあり、そういった症状が和らぐ事で、頭痛の痛みも改善されます。

肉体や精神的なストレスが原因と言われているので、その原因を断つ事で改善していきます。

これといった前兆はありませんが、緊張状態や強いストレス下にさらされると痛みが強くなる事があります。

 

片頭痛はその名の通り、頭の片側が痛くなります(が両方とも痛くなる事もあります)。

 

コメカミや側頭部に多い印象です。

 

ズキズキと脈打つような痛み方が特徴で、吐き気がしたり、音や光に敏感になったりします。

このような状態になってしまったら、速やかに暗く静かな部屋へ行き安静を保つのがベストです。

 

お薬は「来そうだな」と思った段階で飲むのが良いとされています。

 

片頭痛は前兆が出る場合があり、ギザギザの光が見えたり、視界が悪くなった後に痛くなってきます。

 

アットではどちらの頭痛にも対応しています。

 

頭痛でお困りの方、またはそのご友人やご家族の方は是非一度我々にご相談ください!

頭痛専門webサイトはこちら!

 

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

1 / 2 ページ