精神安定

アットブログ

2020.07.13 更新

雨だと、気持ち的にも落ち込んできます。湿気も多くジメジメしているため、あまり気持ちよく過ごす事ができません。それが毎日、それももうしばらく続くので、さらに暗い気持ちになります。

 

こんな時には、トリプトファンです。『精神を安定させたり、睡眠の質を上げる物質の材料で、九つある必須アミノ酸の一つ』といった感じの物質です。なんか大事なものな感じがしますね。

 

精神を安定させるのはセロトニンという神経伝達物質です。腸や血液中でも作られますが、脳で作られたセロトニンは感情や生体リズム、睡眠、体温をコントロールしています。他にも役割たくさん。

 

睡眠に関わるのはメラトニンというホルモンです。暗くなると分泌が増えて、明るくなると減ります。暗くなった時に分泌量が減ると眠りにくく覚醒しやすくなります。体内時計の調節が主な役割です。

 

必須アミノ酸は、体内で合成できないけど必要なアミノ酸です。ちなみにアミノ酸は様々なタンパク質の材料になります。トリプトファンは体重1㎏あたり、4㎎(一日)が必要だと言われています。

 

このトリプトファンは、お肉に多く含まれています。特に赤身肉が良いそうです。あと魚肉とか納豆とかチーズとかゴマとか。なんかこういう話題だと、いつも入ってきてますね、納豆は。

 

意外な所でひまわりの種にも含まれています(100g辺り300㎎)が、上述の通り体重50㎏の人なら200㎎、60㎏の人なら240㎎以上取れれば十分です(諸説あります)。けっこう普通の食事で取れたりします。

 

ご飯に納豆で150㎎くらい摂れます。100gにつきソバなら120㎎、うどん71㎎、パスタ140㎎、カツオやマグロ赤身300㎎、卵180㎎、チーズ290㎎、豚ロース230㎎、鶏胸220㎎……と摂取ハードルは低いです。

 

目的としては「トリプトファンを摂ってセロトニンを合成して、落ち込む気持ちをなんとかしよう!」です。なので、セロトニンの合成を促すために、ビタミンB6と炭水化物と一緒に取ると効果的です。

 

トリプトファンとビタミンBと炭水化物と同時に摂れるのでバナナはお手軽でおすすめです。ちなみにビタミンB6は熱に弱いので、あまり煮ないスープとかサッと炒めたのとかサラダが良いと思います。

 

なんでも摂りすぎは良くないのですが、それはトリプトファンでも同じです。毎日3g以上とると駄目かもと言われています。頭痛や吐き気が出るという報告や肝臓へのダメージも可能性があります。

 

普通にしていても十分摂れていると思いますが、意識して多めに効率よく摂取することで、この時期の気持ちにも変化が出ます。眠れない時にも有効なので、少し意識してみても良いかもしれません。

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2019.06.22 更新

今朝9時くらい、土砂降りでしたが大丈夫だったでしょうか? 30分ほどで止みましたがすごかったですね。雨が降った後、太陽がギラギラしてると湿気も上がるし、気温差で自律神経も乱れてきそうです。

 

昨日の土砂降りは大丈夫だったでしょうか? でも雨が降った分、昨日はいくらか涼しかったですね。今日はさっそくジメジメした暑さになってきています。あまり温度差や湿度、気圧など急激に下がったり落ちたりすると自律神経の乱れが心配になります。

 

「自律神経が乱れる」
よく聞く言葉ですが、これはどういう状態を指すのでしょうか?
まず自律神経とは、「意識的に動かせない身体の器官を動かしている神経」で「交感神経と副交感神経の二つからなっている神経」です。具体的には心臓を動かしたり、胃や腸を働かせたり、血液をいい感じに流してくれたり、体温を調節してくれたりしています。なんとなく乱れると身体にとって良くない感じがしますよね。

 

自律神経を整えるには……?
乱れた自律神経は整えておいた方が良いです。まずは原因ですが、心身になんらかのストレスがかかっている事がほとんどです。精神的・物理的とわずストレスは交感神経を優位にします。この交感神経が優位になりすぎた状態が続くのが、自律神経の乱れと呼ばれる状態です。ストレスを根絶できればいいのですが、なかなかそうもいきません。

なので、代替法として副交感神経を優位にする状態を作ります。その方法がよく言われる、「規則正しい生活にする(昼は交感神経優位に、夜は副交感神経優位になりやすいようにする)」だったり「お風呂に長く入る(副交感神経優位な状態を長くする)」といった対処になります。

 

これからさらに暑くなってくると、室内と屋外の気温差で自律神経の乱れが生じやすくなります。最近の暑さでは冷房は必須ですが、工夫しながらうまく自律神経と付き合っていきましょう!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院