生活

アットブログ

2022.04.22 更新

ここの所は暖かくなってきて、身体を動かすのに適した季節になってきましたね。

「運動を始めたよ」という方も増えてきています。

しかし運動につきもののなのが怪我です。

 

足関節捻挫の冷却

 

怪我を防ぐには……

 

・しっかりと身体を暖めてから取り組む

 

・正しいフォームで行う

 

・無理をしない事

 

この辺りに気をつけるのが大切です。

しかし、それでも怪我をしてしまう事が往々にありますよね。

 

今回は怪我をしてしまったら……というお話です。

 

まずは怪我の種類。

捻挫
捻った結果、靭帯など軟部組織を損傷してしまう怪我。足や手に多く見られますが、肩や腰、膝など、関節部分であればどこでも可能性があります。スポーツによって頻度や部位は異なりますが、一度くらいは経験しているはずです。

打撲
身体のどこかを強くぶつけてしまった怪我です。捻挫や骨折なども併発する事があります。ぶつけた結果の怪我なので、身体のどこでも発生します。格闘技やラクビーなどコンタクトスポーツで特に多く見られます。

骨折
骨が折れてる状態です。強くぶつけた時はもちろんですが、骨の片側が固定されている状態でもう一方に強い力がかかった結果、骨折してしまう事もあります。だいたい強い痛みと腫れがあります。ヒビも骨折です(不全骨折)。

脱臼
関節が外れてしまう怪我です。強くぶつけたり、テコが働くような状態になったりする事で起こります。痛いし関節部分が変形してしまいます。スポーツでは肩関節でよく起こりますが、顎や肘などでも比較的よく見られます。

 

上記の怪我はまずは、冷やして安静、できれば圧迫固定を施します。患部を心臓より上に上げておければより良いですが安静優先。

これをRICE処置といいます。

 

ライス処置

 

その場でRICE処置をしたら、すぐに医療機関を受診しましょう。捻挫か打撲か骨折か脱臼か分からない事もあるし、併発してる事も考えられるからです。

ちなみに安静は、なるべく動かさず、痛くない肢位を保つという事です。圧迫固定と組み合わせると効果的です。

冷やすのは、氷嚢があればそれを、無ければタオルなどで包んだ保冷剤で大丈夫。患部を冷やします。

圧迫固定は、タオルやハンカチなどで患部を動かさないようにします。支え等があるとなお良いと思います。

また擦り傷や切り傷と併発する事もありますので、傷はよく洗いできれば滅菌済みのガーゼや絆創膏で傷口をふさぎます。"よく洗い流す"というのが重要です。

 

状態が分からない・対処が分からない場合でも上記のようにする事で応急処置となります。

実際の治療については、状態の把握と技術、場合によっては道具なども必要になりますので、無理に行わないようにしましょう。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.04.16 更新

ストレス

 

当院のサイトでもよく出てくる「自律神経」という言葉。名前はよく聞くけど、なにそれ?って感じですよね。

 

ヒトの神経は大きく中枢神経(脳と脊髄)と末梢神経(体性神経系と自律神経系)に分けられています。
末梢神経の内、身体の内外からの反応を受け取ったり運動をさせるための神経を体性神経系、体内の調節を自動的に行うのが自律神経です

 

上記の通り自律神経は身体を調節するのに必須の機構です。
自らの意思とは関係なく自動的に身体を調節する神経……具体的に言うと、心臓を動かしたり、血管を収縮させたり、汗を出したり、くしゃみをさせたり。
こんな感じのものなので、生きていくために必須です。

 

この自律神経は、交感神経副交感神経という二つの神経で構成されてて、切り替わりながら身体を調節しています。

 

交感神経は身体を活発にする。
主に起きている間に優位になっているのが交感神経です。
血圧や心拍数は上がり、筋肉は緊張し、発汗しやすくなります。なんとなく活発になりそうな気がしますよね。

 

交感神経は身体を休める。
主に寝たり休んでいる時に優位になっているのが副交感神経です。
血圧や心拍数は下がり、筋肉は弛緩します。その変わり胃腸の動きが活発になります。こちらはなんとなく身体が動かしにくくなる感じがしますよね。

 

この二つの神経がバランスよく働けばいいのですが、どちらかの神経がずっと働き続けていると良くありません。
現代の人は交感神経が優位になりすぎているので、なかなかリラックスモードになれず、ストレスに押しつぶされてしまったり、筋肉がパンパンに張りやすくなってしまったりします。

 

なので多くの人は、副交感神経を優位にするための行動が必要になります。
それは、お風呂にじっくりと浸かったり、ゆったりとした時間を過ごしたり、美味しいご飯をゆっくり食べたり、行動もあえて丁寧に行ってみたり……こんな感じのことです。

 

以下、身体部位に応じた自律神経の働きを表にしてみました。参考にしてみてください。

 

自律神経の表

 

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.04.10 更新

4月に入り年度が変わって、お仕事や生活が変わったという方も多いかと思います。PC作業が増えたり、下を向いて作業するようになったり、スマホゲームにはまってしまったり……

今は下を向いて、肩を前に出し、手先を動かす作業が圧倒的に多くなりました。なので、気をつけていないとすぐにストレートネックになってしまいます。

 

骨模型_頸椎

 

ストレートネック。
よく聞く言葉かと思いますが、改めて説明すると……
首の骨は本来、重たい頭を支えるために湾曲しています。それが様々な要因でまっすぐになってしまうのをストレートネックと言います。

 

□壁にお尻と背中と頭がつきにくい
□パソコン(特にノートPC)を見ている事が多い
□上向きで寝にくい
□肩が前に出てる
□身体をあまり動かさない

上記に当てはまる方は、ストレートネックになっている、もしくは予備軍の可能性があります。

 

ストレートネックになると重たい頭を支えるのに、周囲の筋肉を余計に使わないといけなくなるので、首や肩、背中、腰の方までパンパンになったり痛くなったりします。

また首の骨にも負担をかけるし、頭痛にも影響があるし、交通事故では通常の首よりも大きなダメージを受けるので、本当に良い事がありません。なにより見た目的にもあまりかっこいいと言えません。

 

では、どう気をつけていくか?
 ・目線と首の位置と肩の位置に気をつける。
 ・ずっと同じ姿勢でいるのは避ける。
 ・首の前側や胸、お腹の筋肉をほぐす。
 ・首の後側や肩甲骨、背中の筋肉を鍛える。
この辺を意識して生活をしていく事で、ストレートネックは改善されていきます。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.03.11 更新

今日は東日本大震災が起きた日です。
今でもネットやテレビで見た光景、自身に起きた事、その後の混乱、計画停電など様々な事が思い起こされます。

 

自然災害なので起きてしまうのはどうしようも無いにしても、被害を軽減するための対策をしておきたいですね。

 

・非常持出袋
・ハザードマップ
・家族との避難計画

 

この辺りを確認しておくといざという時に混乱が少なくなると思います。

 

これからも地震は(規模はともかく)ちょこちょこくるはずです。こういう機会に改めて警戒するのも大事ですよね。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.03.04 更新

前回( 自律神経の話・1 )は自律神経についてざっと書きました。

簡単にまとめると……

・自律神経は交感神経と副交感神経があり、このバランスが心と身体に影響を与える。
・そして自律神経を整えるには『ストレスをなんとかして規則正しい生活を送る』のが大事。

……という内容でした。

今回は自律神経を整える具体的な方法です。

 

規則正しい生活。

朝日を浴びて起床し、決められた時間に食事や休憩、睡眠をとるようにするだけでも変わってくるはずです。複雑な毎日をシンプルするという意味でも、良いと思います。

 

食事に気をつける。

自律神経を整える効果のある栄養として……
トリプトファン(乳製品・ナッツ類・肉や魚など)
ビタミンB6(レバー、鶏肉、にんにくなど)
……が有名です。
この二つに関しては、バナナ納豆に多く含まれているので、この二つを日常的に取っておくと良いと思います。
もちろん、他にも炭水化物や食物繊維なども必要なのでバランスよい食事を心がけるのが大切です。

 

運動をしてみる。

副交感神経を優位にする事のできる腹式呼吸を取り入れやすいゆったりとした運動の方がいい気もしますが、運動によるストレスの緩和や達成感を味わうというのも効果があるので、好きな運動で良いと思います
5分くらいのゆったりとしたストレッチをクールダウン変わりに採用してみるのもいいですね。

 

ストレスをなんとかする。

ここが一番のネックですよね。
ストレスをかけられた時点で、交感神経が優位になってしまいます。対処としては、ストレスの原因を断つか、ストレスを抱えつつも副交感神経が優位になる時間も多く作るという感じでしょうか。
趣味に没頭する・好きな人と過ごす・おいしいものを食べてよく眠る……どれも効果的ですが、けっこう実行に移しにくいですよね。まとまった時間が無かったり、時間が合わなかったり、食事制限してたりと。
でもその辺りはなんとかうまくやっていくしかありません。

その他ではストレスに強い身体を作るという方法もあります。
人は胸を張ってやや上を向いて大股で歩いていると、ネガティブな事が考えられなくなるという研究があります。
こういう姿勢を自然に取れるようになれば、余計なストレスはかからずに済むかもしれません。

 

習慣にしてしまえば自律神経を良好に保つのもけっこう簡単にできると思います。
まずはできる範囲で習慣化していくと良いと思います。
お手伝いできることもあると思いますので、自律神経についてもお気軽にご相談ください!。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2021.12.28 更新

この間もLINEにてメッセージを送らせていただきましたが、今年も本当にあとわずかになってきました。

 

クリスマスイブくらいから、街中の人通り・車通りも増えてきました。

 

ヨーカドーの周囲は特に、という感じですね。

 

なんとなく慌ただしいです。

 

年末・年始と交通事故や寒さによる体調不良、いつもやらない事をやった事による怪我など十分に気をつけてお過ごしください。

 

 

交通事故は気をつけていても、もらってしまう事がありますので、その後の対処をしっかりと知っておくのも大切です。

 

まず警察に連絡。
現場検証をしてもらうことで後々不利になるのを防げます。

 

そして保険屋さんに連絡。
今後の事などを教えてもらえると思います。

 

整形外科の受診もなるべく早くしましょう。
痛い所や気になる所は全て伝えるのが大切です。

 

治療自体は接骨院でもできますので、その際は遠慮なくお伝えください。

 

寒さに関しては、暖かい所から外に出ないのがベストですが、なかなかそうはいかないので、しっかり対策しましょう。

 

首や手首・背中・お腹などを寒さから守りつつ、温めて出かけるのがおすすめです。

 

頭や脇の下はあまり暖め過ぎると身体に熱がこもってしまうので気をつけてください。

 

汗をかくとかえって冷えてしまうので、その辺も注意です。

 

急に痛くなった怪我(捻った・ぶつけた・折った等)は基本的には冷やします。

 

湿布でも良いですし、保冷剤なども10分冷やして40分休んでまた10分冷やすという感じでやっていくと良いと思います。

 

腫れや痛みがひどい時は、折れている可能性もありますので、早めに整形外科の受診をお勧めします。

 

RICE処置という怪我の急性期に対する決まり事みたいのがありますので、紹介します。参考にしてみてください。

R:Rest(休む)。怪我した箇所の安静を心掛けましょう。楽な肢位を保ちます
I:Icing(冷やす)。受傷箇所を冷やす。裂傷などがある事もあるのでタオルやガーゼの上から冷やしましょう。
C:Compression(圧迫)。出血対策です。患部周辺やその少し上を圧迫します。
E:Elevation(挙上)。患部を心臓より上に上げます。こちらも出血対策です。

 

交通事故時の対策や怪我の処置について長く書いてきました。

どれもいざというときには必要ですが、使う必要がないように過ごせるよう祈っています。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2021.10.07 更新

ここの所、朝晩と昼間の温度差が開いてきましたね。

 

昼間もすごく暑いということはなくなってきたので、だいぶ過ごしやすくなってきました。

 

これからはどんどん気温が下がってきますね。

 

人は基本的に寒いと、風邪をひきやすくなったり、お腹が痛くなったりします。

 

いわゆる免疫が落ちてしまったと言われる状態になります。

 

冷えると免疫力がさがるのなら、温めれば良い。

 

ということで、身体を温める話です。

 

まずは食べる。

 

食べると体温が上がります。

 

特にレンコンとかカボチャとかタマネギとかジャガイモとかが良いそうです。

 

続いては朝に白湯を飲む。

 

直に内蔵を温めます。内蔵を温めようかなーと思っていたエネルギーを別の所に使えるので、身体全体が温まりやすくなると思います。

 

そして運動です。

 

筋肉を動かしてエネルギーを消費し、熱を作り出します。

 

また筋肉はあるだけでエネルギーを消費しているので、体温もあがるはずです。

 

さらに体中に血をめぐらせるポンプの役目も果たすので、末端まで温まりやすくなります。

 

おやつを白砂糖が入っていないものに変えるのも良いようです。

 

なんか白砂糖は身体を冷やすらしいです。

 

和菓子(黒砂糖を使ってることが多い)、ナッツ系(結構を良くする)などがおすすめです。

 

どれも比較的簡単に日頃の生活に取り入れることができると思うので、本格的に寒くなる前に習慣づけられると良いですね。

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2021.04.02 更新

久喜市の桜も満開ですね、通勤の際に見える桜も、みんな綺麗に咲いています。

 

この桜の季節、上を見上げる事も通常よりも多いと思います。

 

「上を向いたら首が痛い!」

 

こんな風に感じる方もいるかもしれません。

 

骨の歪みが原因(首だけじゃなく肩甲骨や腰、骨盤の骨が原因なことも……)で痛くなることもありますが、筋肉の可能性もあります。

 

その場合、『胸鎖乳突筋』をほぐすのが有効です。

 

胸鎖乳突筋は耳のやや後ろ(乳様突起)から、首の側面から前側にかけて走り、鎖骨の内側あたりにくっつく比較的目立つ筋肉です。



そこをつまむ、もしくは指をあててほぐすことで、上を向いた時の首の痛みが軽減していくかもしれません。

 

ほぐす際には「ちょっと痛いかも?」くらいの力で良いです。

 

10回×3ヶ所くらいを、左右ともやりましょう。

 

ゆっくりやっても1分かからないと思います。ちょこちょこっとした時間にもできるので、おすすめです!

 

頭痛のタイプによってはこれで軽減するので、頭痛でお悩みの方にもおすすめです!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2020.11.16 更新



11月に入って、だいぶ冷え込んできました。23℃くらいの時期がもっと長いといいなーと思います。

 

人間の身体は基本的に、暖かい方が調子が良くなります。なので、寒くなってきたら暖めなくてはいけません。
みなさんはどんな事をされているでしょうか?

寒い

今回は手軽にできる身体を温める方法の話です。

 

・運動
運動をすると筋肉を使います。筋肉は使うことでエネルギーを消費し熱を発します。大きな筋肉やコアの筋肉を鍛えることで、身体が温まりやすくなります。
おすすめは、広背筋・腹筋・大腿四頭筋・大胸筋。筋肉の大きさでは劣りますが、コアで腸の近くにある腸腰筋なんかも使うと温まります。

 

 

・呼吸
口呼吸は身体を冷やすので、鼻呼吸に変えていけるといいと思います。ちなみに細菌やウィルスなどに対しても鼻呼吸の方がリスクが下がります。

 

 

・腹巻とマフラー
そのまんまですが、この二か所は温めておくといい事だらけです。とりあえず身体のバランス的には猫背になるのが防げます。寒くなるとお腹と首を守るために、背中を丸めたくなります。それを防ぐためですね。

 

 

・食べ物
生姜を温めて摂る事で冷えが改善されます。温めずに摂ると逆に冷える事があるので注意してください。
またなんとなく寒い時期や寒い土地で取れるもの、土の中に埋まってるものは、身体を温める効果が高いものが多いです。また動物性食品も身体を温める効果があります。

 

これらの方法は少し意識するだけでも、身体を寒さから守ってくれます。ぜひ日常に取り入れてみてください。

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2020.06.12 更新

マスクに続き、各種消毒液も出回ってきました。次亜塩素酸水が最近話題になっていますが、アルコール消毒液も出てきたので、無理に手に入れる必要は無いかもしれません。

 

手指の消毒についてはアルコールが適していますが、普通の石鹸も実はとても有効です。ウィルスや菌を殺す能力は低いのですが、それらを洗い流す事ができるので、石鹸でよく洗われた手は安全です。

 

器具や床、机などの消毒は次亜塩素酸水も良いかもしれませんが、昔からある次亜塩素酸ナトリウムでも大丈夫です。情報もたくさんあるので、取り扱い時も安心です。

 

次亜塩素酸ナトリウム。

ハイターなんかが有名ですが、実はけっこう強い消毒液だったりします。

使用時は換気をしなくてはいけないし、皮膚につかないように取り扱わなくてはいけない。

またアルカリ性なので、酸性溶液と混ぜると塩素ガスが発生して危険。

金属や布を腐食させてしまう事がある。

……と、けっこう怖い消毒液だったりします。

 

しかし、その分細菌やウィルスに対しては効果は抜群で、アルコールでは対処できないものにも効果があります(コロナウィルスにアルコールは有効です)。しかも40~100倍に水で薄めて使うものなので経済的。

 

消毒によって回避できる脅威も多くあります。消毒剤を正しく使って対処していきましょう!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

1 / 2 ページ