怪我

アットブログ

2022.04.22 更新

ここの所は暖かくなってきて、身体を動かすのに適した季節になってきましたね。

「運動を始めたよ」という方も増えてきています。

しかし運動につきもののなのが怪我です。

 

足関節捻挫の冷却

 

怪我を防ぐには……

 

・しっかりと身体を暖めてから取り組む

 

・正しいフォームで行う

 

・無理をしない事

 

この辺りに気をつけるのが大切です。

しかし、それでも怪我をしてしまう事が往々にありますよね。

 

今回は怪我をしてしまったら……というお話です。

 

まずは怪我の種類。

捻挫
捻った結果、靭帯など軟部組織を損傷してしまう怪我。足や手に多く見られますが、肩や腰、膝など、関節部分であればどこでも可能性があります。スポーツによって頻度や部位は異なりますが、一度くらいは経験しているはずです。

打撲
身体のどこかを強くぶつけてしまった怪我です。捻挫や骨折なども併発する事があります。ぶつけた結果の怪我なので、身体のどこでも発生します。格闘技やラクビーなどコンタクトスポーツで特に多く見られます。

骨折
骨が折れてる状態です。強くぶつけた時はもちろんですが、骨の片側が固定されている状態でもう一方に強い力がかかった結果、骨折してしまう事もあります。だいたい強い痛みと腫れがあります。ヒビも骨折です(不全骨折)。

脱臼
関節が外れてしまう怪我です。強くぶつけたり、テコが働くような状態になったりする事で起こります。痛いし関節部分が変形してしまいます。スポーツでは肩関節でよく起こりますが、顎や肘などでも比較的よく見られます。

 

上記の怪我はまずは、冷やして安静、できれば圧迫固定を施します。患部を心臓より上に上げておければより良いですが安静優先。

これをRICE処置といいます。

 

ライス処置

 

その場でRICE処置をしたら、すぐに医療機関を受診しましょう。捻挫か打撲か骨折か脱臼か分からない事もあるし、併発してる事も考えられるからです。

ちなみに安静は、なるべく動かさず、痛くない肢位を保つという事です。圧迫固定と組み合わせると効果的です。

冷やすのは、氷嚢があればそれを、無ければタオルなどで包んだ保冷剤で大丈夫。患部を冷やします。

圧迫固定は、タオルやハンカチなどで患部を動かさないようにします。支え等があるとなお良いと思います。

また擦り傷や切り傷と併発する事もありますので、傷はよく洗いできれば滅菌済みのガーゼや絆創膏で傷口をふさぎます。"よく洗い流す"というのが重要です。

 

状態が分からない・対処が分からない場合でも上記のようにする事で応急処置となります。

実際の治療については、状態の把握と技術、場合によっては道具なども必要になりますので、無理に行わないようにしましょう。

投稿者: アット接骨院