対処法

アットブログ

2022.06.25 更新

日照り6月ももうすぐおしまい。まもなく7月がやってきます。

まだまだ梅雨が……と思いきや、梅雨が明けそうみたいな話を聞きました。

今日も恐ろしく暑い(12:30時点で36度あるそうです)し、週間予報を見るとしばらくこんな暑さが続くようなので、本当に明けてしまうのかもしれませんね。

これだけ暑いと熱中症や頭痛の他にも、単純に身体がだるくなってきます。

多少、手遅れ感がありますが比較的簡単にできる暑さ対策をまとめてみましたので、良かったら参考にしてみてください。

 

薄着。
これは一番手軽かもしれませんが、脱いだところで暑いし、脱ぐのにも限界があります。また日焼けの心配もあります。
服関係では最近増えてきた体温を下げる『機能性インナー』も良いと思います。ユニクロの"エアリズム"とかヨーカドーの"ボディクーラー"とかですね。接触冷感・吸水速乾・通気性などが強化されています。
またシーツやタオルケットなどの寝具もこういう機能を持っていたりしますので、使うのもいいかもしれません。

 

エアコンをつける。
これがマストだと思います。ただ涼しい部屋からずっと出ないというのは無理なので、外に出る際の事を考えての温度設定が大事です。10度差があるとけっこうきついと思います。
今年は節電ムードですが……身の安全をしっかり考えないとですね。

 

打ち水。
伝統的に気温を下げると言われています。道に撒いた水が直接地面を冷やす効果と、水が気化する際の気化熱で涼しくなる効果、そして水の上を風が通る事で周囲を冷やすという効果があるそうです。朝や夕方などある程度気温が低い時に風通しの良い場所で行うと効果的です。

 

携帯扇風機。
手で持つ充電式の扇風機です。出先でも涼しい風に当たれるのが最大のメリットです。服にファンがついている空調服よりも手軽です。

 

首の冷却装置。
首に当たる金属のプレートをファンで冷やす機械です。水に濡らして首に巻くタオルでも大丈夫な気がします。皮膚に近い動脈を冷やす事で涼を得られるというヤツです。

 

食べ物。
食べて身体を冷ます……というのもあるようです(夏野菜で地面の上に生えてるものとか白とか緑色のものとか温暖な地方でとれる果物とか)が、それよりも夏バテに強い身体を作るものを食べたい所です。水分と塩分の摂取はしっかりしてくださいね。

・ビタミンB1
疲労回復の効果があります。豚肉・ゴマ・ウナギ・レバー・豆腐などに多く含まれます。

・アリシン
ビタミンB1と一緒に摂ることで疲労回復効果が増します。ニンニク・タマネギ・ネギ・ニラなどに多く含まれます。

・クエン酸
新陳代謝を活発にして疲労物質を減らす働きがあります。柑橘類に多く含まれます。あと梅干しとかキウイとか。

・ビタミンC
健康維持に役立ちますが、ストレス下でたくさん消費されます。捕球しましょう。ジャガイモ・キウイ・ブロッコリー・緑茶などに含まれます。

・タウリン
なんとなく身体(血圧や体温、コレステロールなど)を良い状態に維持してくれるそうです。貝・イカ・タコに多く含まれています。

・タンパク質
食欲が無くなると不足しがちになるのがタンパク質なので、積極的に摂っていきたい栄養です。

 

まだ他にも色々とある気がしますが、パッと出てくるのはこれくらいでした。
少しでも参考になれば幸いです。
今年は暑くなる&節電ムードなので、例年以上に無理をせず上手に乗り切りましょう!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.06.06 更新

後ろ姿頭痛

梅雨入りをしたようで、これからは雨と湿気の戦いですね。気温や気圧の変化が激しいので気をつけて過ごしましょう。

こういう時期は特に感じる方が多いかと思いますが、気圧の変化で頭痛が出る場合があります。

酷いと沖縄付近に台風が発生した時点で頭痛を訴える人も……。

天候が予測できるのは便利ですが、痛いのは嫌ですね。

 

低気圧とともに生じる頭痛は、主に血管の影響が考えられます。

気圧が下がるという事は、身体を押さえつける圧力が減るという事です。

そうすると血管が膨れるため、それが三叉神経を刺激して頭痛が起こるというメカニズムで生じます。

また内耳は平衡感覚を司りますが、気圧も敏感に感じ取るようです。それが自律神経(気圧の高低で身体を調節しなくてはいけない)に影響を与えて、頭痛をはじめとした体調不良を起こすという説もあります。

 

いずれにしても気圧によって、頭の血管が膨張することで痛みが出ていると考えられています。

 

低気圧に対抗するには、頭痛矯正や規則正しくメリハリのある生活も有効ですが、「気圧に強くなる体操」をすることでもじょじょに強くなっていきます。
以下のリンクを参考にしてみてください。

低気圧に抗う体操の話

 

また、

・耳の後ろ・もしくは耳自体を温めたりほぐしたりする

・気圧の低下を予想できれば酔い止めを飲んでみる

・気圧調整できる耳栓をつけてみる

などでも低気圧に対抗できますので、参考までに。

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2021.12.28 更新

この間もLINEにてメッセージを送らせていただきましたが、今年も本当にあとわずかになってきました。

 

クリスマスイブくらいから、街中の人通り・車通りも増えてきました。

 

ヨーカドーの周囲は特に、という感じですね。

 

なんとなく慌ただしいです。

 

年末・年始と交通事故や寒さによる体調不良、いつもやらない事をやった事による怪我など十分に気をつけてお過ごしください。

 

 

交通事故は気をつけていても、もらってしまう事がありますので、その後の対処をしっかりと知っておくのも大切です。

 

まず警察に連絡。
現場検証をしてもらうことで後々不利になるのを防げます。

 

そして保険屋さんに連絡。
今後の事などを教えてもらえると思います。

 

整形外科の受診もなるべく早くしましょう。
痛い所や気になる所は全て伝えるのが大切です。

 

治療自体は接骨院でもできますので、その際は遠慮なくお伝えください。

 

寒さに関しては、暖かい所から外に出ないのがベストですが、なかなかそうはいかないので、しっかり対策しましょう。

 

首や手首・背中・お腹などを寒さから守りつつ、温めて出かけるのがおすすめです。

 

頭や脇の下はあまり暖め過ぎると身体に熱がこもってしまうので気をつけてください。

 

汗をかくとかえって冷えてしまうので、その辺も注意です。

 

急に痛くなった怪我(捻った・ぶつけた・折った等)は基本的には冷やします。

 

湿布でも良いですし、保冷剤なども10分冷やして40分休んでまた10分冷やすという感じでやっていくと良いと思います。

 

腫れや痛みがひどい時は、折れている可能性もありますので、早めに整形外科の受診をお勧めします。

 

RICE処置という怪我の急性期に対する決まり事みたいのがありますので、紹介します。参考にしてみてください。

R:Rest(休む)。怪我した箇所の安静を心掛けましょう。楽な肢位を保ちます
I:Icing(冷やす)。受傷箇所を冷やす。裂傷などがある事もあるのでタオルやガーゼの上から冷やしましょう。
C:Compression(圧迫)。出血対策です。患部周辺やその少し上を圧迫します。
E:Elevation(挙上)。患部を心臓より上に上げます。こちらも出血対策です。

 

交通事故時の対策や怪我の処置について長く書いてきました。

どれもいざというときには必要ですが、使う必要がないように過ごせるよう祈っています。

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.02.28 更新

まず、「どこが痛いのか?」「どういう時に痛いのか?」をチェックしましょう。

 

以下の症状の場合は片頭痛が疑われます。
・目の奥やこめかみ、側頭部が痛い
・ズキズキとした脈打つような痛み
・下を向いて軽く頭を振ると痛みが増す
・チカチカ・キラキラした光が見えた(閃輝暗転)

 

緊張性頭痛は、頭が締め付けられるような痛みというのが特徴になりますが、該当しない事も多くあります。

 

また今までに体験した事の無い痛みの場合は、何らかの病気によって頭痛が出ている可能性があるので、脳神経科などの受診をおすすめします。

 

片頭痛の場合は、薄暗い部屋で横になって、可能であれば寝てしまうのが一番です。首やこめかみを冷やすのも効果的です。

 

緊張性頭痛の場合は、首や頭を温めると楽になっていきます。

 

ある程度、落ち着いてきたら、状況をメモしておくことで今後の対策になります。
内容は、日時曜日、天候や気温、疲れ具合や直近で食べた物、何か変わった行動をしたかなどをメモしておくと良いと思います。

 

その後はアットまでご連絡ください!
力になります!

 

連絡先は、
TEL :0480-21-6899
LINE:@req6608x
Mail:attomedical@gmail.com
どの連絡手段でもOKです!

頭痛専門webサイトはこちら!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.02.14 更新



一言で頭痛といっても、その性質は様々です。
痛みの強さや質などは、主観なので共有する事は難しいと思います。ですが、痛む場所やタイミング、頻度、併発する症状などは共有できます。そして他人の頭痛を知る事で対処法のヒントを得られるかもしれません。

 

以下はこんな患者さんが居たよ、という情報の羅列ですがお役に立てれば幸いです。

 

A.20代女性・事務職
後頭部と側頭部、たまに目元が痛い。
だいたいいつも痛いが、最近は特に辛かった。
吐き気や眩暈なども出る。

 

緊張性頭痛が強く出ている方でした。頭痛矯正と姿勢の矯正、自分でやる処置として、側頭部・後頭部をほぐして、首に前弯をつける指導を行いました。2ヶ月程で改善して、今では痛む日はほとんど無くなりました。メンテナンスで1~2ヶ月に1度程度通っていますが、今はごくたまに頭が重くなる程度で過ごされています。

 

 

B.30代女性・介護
右側頭部が痛くなる。
仕事終わりに痛くなる。
酷い時は動けないくらい痛い。重い。

 

片頭痛が強く出ていました。片頭痛の特徴そのものだったので、頭痛矯正と、痛む時はコメカミ辺りを冷やすように指導。また頭痛に対するセルフマッサージもやってもらい、3度目の治療でだいぶ改善しました。また痛む時に薬以外の対処法を見つけた事による心理的な安心も大きくプラスに働いたようです。

 

 

C.10代男性・学生
最近、前頭部に痛みが出た。
天気によって痛みが出る。

 

前触れもなく痛くなり、それが続いているという症状でした。突然という事で、一応病院で検査をしてもらいましたが異常無しとの事でした。頭痛矯正と姿勢、低気圧に強くなる体操などで、軽減してきました。気温差や気圧差が大きいとまだ痛む事があるようですが、徐々にその痛みも減ってきています。

 

今回は3例の紹介をしました。頭痛を持つ方の参考になればと思います。

 

頭痛専門webサイトはこちら

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.02.06 更新



片頭痛も緊張性頭痛に次ぎ多い頭痛です。

長期にわたり患っている場合、緊張性頭痛も併発する事があります。

名前の通り頭の片側が痛くなる頭痛ですが、割と多くの方が両側の痛みを訴えます。

光や音に過敏になるため、静かで暗い部屋で安静にしていると楽になる事が多くあります。

 

また閃輝暗点という前兆がある場合もあります。目の前に銀色のギザギザしたものが見える……といった症状です。

 

 

片頭痛の薬としてトリプタン製剤というのがあります。また予防するための薬もあります。

が、実は片頭痛のメカニズムはまだよくわからない事も多かったりします。

 

少し前は、頭蓋骨内の血管の拡張とそれによる炎症によるものという説が有力でしたが、最近では脳に片頭痛を起こす仕組みのようなものがあり、その影響ではないか?という説が有力です。

 

アットでは、その辛い痛みを取り、頭痛を気にせずに毎日を過ごすための施術を行います。

 

頭蓋骨・背骨・骨盤の矯正を中心に整えることで、脳脊髄液の流れをよくします。

また自律神経にアプローチして、片頭痛になりにくい状態をつくっていきます。

 

正直、一度の治療で片頭痛が無くなる事は稀です。

しかし、頭痛の程度がやわらいだり、発作の時間が減ったりと楽になったのは実感できると思います。

平均すると6~7回の通院でだいぶ楽になる方が多くいます。

 

私達アットと一緒に、頭痛の無い生活を取り戻しましょう!

 

頭痛専門webサイトはこちら

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2020.11.08 更新



緊張型頭痛はもっとも多いタイプの頭痛と言われています。

片頭痛に比べて軽いことも多いため、「痛いけど動ける」という事で放置する方も多くいます。

 

しかし放っておくと、原因となった肉体的・精神的ストレスに加え、頭痛そのもののストレスまでもがのしかかってくるため、だんだんと悪化していく可能性があります。

 

後頭部やこめかみが痛かったり、ハチマキを絞められているような痛みをお持ちの方は一度ご相談ください。

 

アットでは、その辛い痛みを取り、頭痛を気にせずに毎日を過ごすための施術を行います。

 

頭だけではなく全身をみていくので、姿勢も良くなったり、筋緊張を起こしにくくなったりします。

結果、頭痛が起こりにくい身体を作っていきます。

首や肩も柔らかくなるはずです。

 

その後の頭蓋骨矯正で歪んだ頭蓋骨を整え、頭にまで及ぶ緊張を取り、脳脊髄液の流れを良くすることで、重たかった頭がスッキリします。

 

一度の治療でも良いコンディションを手に入れられる事が多くありますが、痛み無く過ごすために複数回通っていただくのと、簡単な運動をしていただきます。

 

私達アットと一緒に、頭痛の無い生活を取り戻しましょう!

 

頭痛専門webサイトはこちら!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2020.10.17 更新

痛みが取れずに仕事・学校も日常生活もままならないという状況も十分に深刻な症状ですが、今回は『致命的な病気の可能性がある頭痛』の話をします。

 

頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛という分類方法があります。一次性頭痛は頭痛自体が主症状な頭痛で、二次性頭痛は何か別の病気や怪我によって頭痛が現れているものです。

 

二次性頭痛では、生命に関わる病気が原因の可能性も十分に考えられます。

 

代表的なものにクモ膜下出血があります。

後頭部を殴られたような痛みとか、今までに体験した事が無い激しい頭痛と表現されます。

脳動脈瘤破裂によって起こります。

 

髄膜炎も命に係わる頭痛が出ます。

持続進行性の頭痛、嘔吐や光・音に耐えられなくなるという片頭痛に似た症状があります。

 

また発熱や錯乱、間欠的に無呼吸になる、項部硬直も特徴になります。

 

脳出血も程度にはよりますが危険な頭痛です。

脳の動脈が破れ脳内に出血している状態です。頭の痛みはもちろんですが、麻痺やシビレがでたり、ろれつが回らなくなったりします。

 

以上の3つは緊急性がとても高い頭痛となりますので、症状がでたらすぐに病院に行きましょう

この他にも怖い頭痛はありますが、とにかく

 

『今までに経験した事の無い激しい頭痛』

 

『手足の痺れやろれつが回らなくなる頭痛』

 

『いつもとは違う頭痛』

 

辺りの症状が出た場合は、すぐに医療機関にかかってください。

最優先です。

 

頭痛専門webサイトはこちら!

 

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2020.03.23 更新



日本では人口の5~10%が片頭痛を持っていると言われています。比較的若い方にも多く、生活への支障が出ている方もいる辛い頭痛です。

ズキズキと脈打つように痛みます。

『片』とありますが、両側が痛くなる事もあります。

酷くなると、明るい所やうるさい所に居られなかったり、吐き気をもよおすこともあります。

 

頭痛が起こる前兆を感じることもあり、目の前がキラキラしたり、ぼやけたりします(閃輝暗点)。また情緒不安定や食欲不振なども前兆として現れる事があります。

 

前兆が出て眠ることのできる状況なら、静かで暗い所で寝てしまうのが一番です。

 

セルフケアとしては、空腹や寝過ぎ、逆に寝不足にならないようにしたり、誘因となる食べ物(チョコ・チーズ・ワインなど)を避けたり……というのがありますが、頭痛を引き起こす「何か」はけっこう個人差があったりします。

 

おすすめなのが頭痛日記です。

 

頭痛日記をつけると、「こういう行動をした時に頭痛が出たな」「この食べ物は高確率で頭痛になる」「疲れと気温変動が重なるとやばい」など、自分なりの法則が見えてきます。

 

・普段はしない特別な行動

・食べ物

・気候

・前兆はあったか

 

辺りを、頭痛が治まってからでいいのでメモしておくと後々薬に立つかもしれません。

アットの頭痛矯正は、頭蓋骨を優しく僅かに動かします。片頭痛の出るメカニズムについては色々な説がありますが、血管が拡張するために起こるという事は分かっています。頭蓋骨を整える事で、血流の改善とそれによる拡張し過ぎた血管の収縮、自律神経やホルモンの正常化が期待できます。

 

片頭痛でお悩みの方は、ぜひアットまでご連絡ください!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2020.03.21 更新



頭痛の中でもっとも多いのが緊張性頭痛です。

 

日本の人口の20%以上がこの緊張型頭痛を持っていると言われています。特に10~50歳代の女性に多いのも特徴です。肉体的・精神的ストレスにより起こり、頭が重い・締め付けられると感じる事が多くあります。肩こりや目の疲れ、めまいなどが併発する事もあります。

 

「反復性」と「慢性」に分けられ、月に15日未満だと反復性、月に15日以上だと慢性となります。

 

肉体的なストレス(悪い姿勢や筋肉を酷使する生活習慣など)と、心因的なストレス(人間関係や緊張を強いられる環境など)が原因となります。どちらも原因を特定し取りされれば、頭痛は改善されていきます。

が、なかなか難しい事も多いため、そういったストレスを減らしつつもうまく付き合っていく、心身をケアしていくことが大切になってきます。

 

代表的な心身ケア方法としては、

 

・肩や首の筋肉を動かし、循環を良くする。

 

・頭の側面や首~肩をやさしくもみほぐす。

 

・ぬるめのお風呂にゆっくりとつかる。

 

・同一姿勢はなるべく避ける。

 

・40~60分に一回は軽く身体を動かす。

 

・高すぎる枕は使わない。

 

こんな感じです。ストレスは溜め込まない事も大事ですので、忘れることのできる趣味などがあると、より良いと思います。

 

アットの頭痛矯正は、筋肉の緊張状態を改善するために、頭だけではなく身体の矯正も行います。これによって肩や首、背中などの緊張も取ります。その後、頭を優しく触り頭蓋骨にアプローチする事でスッキリとした感じを得る事ができます。
また良い姿勢の保ち方や日常での過ごし方の提案などもさせていただき、なるべく頭痛に襲われない身体を一緒に作っていきます。

 

緊張性頭痛でお悩みの方は、是非アットまでご連絡ください!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

1 / 2 ページ