季節の変わり目

アットブログ

2022.05.17 更新

ng

5月も半分が過ぎて、そろそろ気温・湿気ともに上がってきて、雨の頻度が増えたり、寒暖差が出てきたりしますね。

梅雨の到来です。

また気候の変化によって、体調もおかしくなります。

頭が痛くなったり、身体がだるくなったり、いつもよりも肩や腰が痛くなったり……。

このような状況は自律神経が関係していることが大いにあります。

そうじゃなくても自律神経系の問題を解決する事で、症状が楽になったりします。

 

自律神経が乱れると、眠れない・起きれない、頭痛がする、身体がだるかったり硬かったりして動かしにくい、なんなら痛い……こんな感じの症状になりがちです。

 

自律神経ってなんなの?については、コチラをご覧ください。

 

まずは以下のチェックシートで、自分の自律神経の状態をチェックしてみましょう!

 

自律神経チャート

 

①交感神経も副交感神経も働きが強いタイプ

このタイプの方の自律神経は理想的と言えます。交感神経・副交感神経ともに高い水準で拮抗しているので、身体の調子も良いし精神も安定しています。
この状態を維持するための工夫をしていきたい所です。

 

②交感神経が強く副交感神経が弱いタイプ

自律神経が乱れているね、と言われるとだいたいがこのタイプだと思われます。年々、副交感神経の方が優位になりにくくなっていくので仕方がない面もありますが、しっかり対策はできます。
要するにストレスを感じない、感じてもリカバリーできるようにしていけると良いと思います。

 

③副交感神経が強く交感神経が弱いタイプ

このタイプは無気力やウツ状態になりやすいかもしれません。また免疫力が強くなりすぎるようなので、アレルギーや喘息の症状が強く出たりする事もあります。あと太りやすかったり。朝も弱い傾向があるので、眠りと目覚めに工夫が必要です。
交感神経を優位にするために運動やしっかり朝陽を浴びたりがおすすめです。

 

④交感神経も副交感神経も弱いタイプ

体調・気分ともに沈みがちな事が多いタイプです。どちらの神経も低いレベルなためです。呼吸や血流は弱く、内臓機能も低下していると思います。気持ち的にもやる気が起きなかったり集中力が続かなかったり。
まずはしっかりと栄養と休養を取り、頭や身体を動かし、規則正しい生活をしていくのが大事だと考えます。

 

診断チャートの結果はいかがだったでしょうか?

①を目指して、それを維持していくのが目標となります。

そのためには薬や頭痛矯正ももちろん良いのですが、まずは生活や環境の改善をしてくのが大切です。

 

交感神経が優位すぎる場合は、周囲にあるストレスを何とかしたり、リラックスできる時間を作ったり……、

副交感神経が優位すぎる場合は、まずは朝にしっかり目覚める事ができる生活を心掛けていくと良いと思います。

上記に平行して食事(栄養)や運動に気を使っていきましょう。

さらに姿勢を良くしたり、身体の気になる所を治していくとより良いです。

 

季節的にも自律神経は乱れやすい時期なので、いつもよりもさらに気をつけてみましょう!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.03.17 更新

ここ1週間くらいでだいぶ暖かくなってきて、むしろ暑い感じですね。

過ごしやすくなった反面、花粉が飛んでて大変な季節でもあります。

花粉って目が痒かったり、鼻周りがひどいことになったり、咳が出たり、気怠さ、頭痛などいろんな症状がでますよね。

 

マスク頭痛

 

花粉を異物として認識して、排出しようという身体の反応がクシャミや咳・鼻水・涙。

 

花粉が体内に入ったことで上記のような働き+免疫細胞の過剰な働きで炎症が起きてしまった結果起こるのが、鼻づまりやムズムズ感、目の痒さ。

 

大雑把ですが、だいたいこんな感じだと思います。

 

そして頭痛も起こります

 

これは……、

 

鼻水がですぎたり、鼻の通りが悪くなることによって起こる副鼻腔炎のせいだったり、

 

ヒスタミンという物質による血管拡張作用だったり、

 

鼻詰まりによるマスク頭痛の様な脳内血流の低下によるものだったり、

 

痒さや鼻水を始めとした不快感によるストレスとそれによる睡眠不足による負のストレススパイラルだったり……

 

とけっこう色々です。

 

なのでこの時期に頭痛が辛くなる場合は花粉対策をすることで、軽快することもあります。

 

一方で、実は花粉関係なく季節の変わり目で自律神経がちょっと駄目になっている可能性もあります。

 

もし花粉対策しても駄目な場合は、アットまでご連絡ください!

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.02.19 更新

2月も間もなく終わりますね。
少ない日数に、増えた祝日。余計に短く感じます。

来月になれば少し暖かくなってきます。
それ自体は嬉しいことですが、季節の変わり目なので無理をせず身体を大切にしたいですね。

 

季節の変わり目というのは自律神経が乱れやすいと言われています。
特にこれからの季節は人とのかかわり方や環境が変わる事が多いので余計です。

 

自律神経が乱れると「なんとなくだるいなぁ……」からはじまり、気持ち的にも落ち込んでしまったり、不眠になったり……。

 

 

さらには頭痛や身体の痛み・痺れ、内臓の不調なども出てきます。

不調

 

では自律神経を乱れないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

 

簡単に言えば、『ストレスをなんとかして規則正しい生活を送る』です。

 

まず自律神経の仕組みを簡単に説明すると……
自律神経には2種類あります。
交感神経 :活動している状態、主に昼に優位になる。
副交感神経 :休息している状態、主に夜に優位になる。
この二つのどちらが優位になるかで、心や身体の調子が変わってきます。
「活動しないと!」って思うと、血圧や体温を上げて動きやすくするために交感神経が優位になるという感じです。

 

次回は、自律神経を整える方法を色々ご紹介します。
習慣化できると強くなります。

 

>>自律神経の話・2へ続く

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2020.06.20 更新

ここの所はジメジメが続いて、まさに梅雨!って感じですね。晴れててもすごい夕立も来るし。

 

こういう時期に不調を感じる方も多いと思います。
頭痛に悩まされる方も増える時期で、最近は頭痛の相談も増えてきました。いわゆる「古傷が痛む」という方も増えてきました。

 

憂鬱な気持ちが原因な事もありますが、多くは気圧や気温の変化によって不調が引き起こされます。

 

特に急激な気圧の低下は、身体が対応するのが間に合わず不調が引き起こされやすいです。

 

頭痛に関しては、自律神経が原因のことが圧倒的に多いので、乱れた自律神経を正常に戻す事で改善していきます。頭蓋骨矯正はもちろん有効ですが、自分自身でも生活を改める事で改善されていきます。

 

古傷が痛む方は、以前に受傷した際に毛細血管が減ってしまっている事が原因となっている可能性があります。その場合には血行の改善をさせることで痛みも出にくくなります。

 

いずれも対処法はありますので、お悩みの方は一度ご相談ください!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2019.05.31 更新

令和最初の月が終わろうとしています。連休の疲れは癒えてきたでしょうか? 6月は祝祭日が無いのでなんとなく気が重くなりがちです。おまけに梅雨という憂鬱な季節が到来するので、なおさらですね。梅雨時期は、身体の痛みや不調を訴える方が増えてきます。気圧や湿気のせいもありますが、こうした気持ち的な部分も大きくかかわっています。

 

この時期、身体が痛くなる原因の一つに、「気圧による血管収縮」があります。気圧によって毛細血管が縮まりすぎて血行が悪くなってしまい、その箇所に痛みが出るという現象です。毛細血管が豊富にあればいいのですが、怪我や病気などで、毛細血管の数が減ってしまうと、このような痛みが出やすくなります。ちなみに頭痛はこの毛細血管が一度収縮したのち、再び血管が広がる際に広がりすぎると出ることがあります。

 

毎日少しの運動で、気圧に強い身体を造っていきましょう!
これから雨の日が増えますし、その後には台風の季節になります。少しでも良いコンディションを保つために、気圧に強くなる運動をしていきましょう!

 

①仰向けになり、リラックスして準備。頭は枕などで少し上げておいても良いかもしれません。

②両手両足をピンッと天井に向かって 伸ばします。

③その体勢を保ちながら、手の平・足の平でグーパーします。20回~40回ほど繰り返します。

④ゆっくり両手両足を下ろし、リラックス。

これだけの運動で、低気圧に強い身体になっていきます。すぐに効果が出るわけではありませんが、次の低気圧に備えるつもりでやっていきましょう。できれば一日三回くらいやるのが望ましくはありますが、眠る前に一度だけでも構いません。また血行を良くする運動や、硬くなった筋肉に柔軟性を与えるのも大事です。をこれからの時期に備え、是非やってみてくださいね!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院