健康

アットブログ

2022.07.19 更新

熱中症

梅雨はすでに明けているのに、梅雨状態な毎日です。

順当にいけばあと1週間くらいで再び暑い日がくるはずですが、どうなるんですかね。

今年は、すでに37度とか38度という気温に見舞われています。

暑熱順化(じょじょに暑さに慣れていって真夏の暑さにも耐えれるようになる機能)が起きる前に暑くなってしまってどうしたものかと思いました。

が、その後ふつうに雨が降って梅雨みたいになっていたので、これからくる暑さに身体も備えられた感じがしますね。

 

さて今回はとても今更感ありますが、改めて熱中症の話です。

 
まず熱中症とは、

"高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。"

(厚生労働省_熱中症予防のための情報・資料サイトより)

というものです。

 

また熱中症になるのには「環境」「身体」「行動」という要因があります。
環境」は、高温多湿とか風が無いとかエアコンが効いてないのように、自分が今いる状況です。
身体」は、高齢や乳幼児、肥満や持病、過度の疲れや二日酔いなどの体調不良‥‥…このような自分の身体の状態です。
行動」は、激しい運動や水分補給ができていない屋内に長時間いるなど、今自分が行っている行動です。

これらの要因によって、身体の体温調整機能が働かなくなり体内の熱を逃がす事ができなって、熱中症のリスクが上がります

 

もし熱中症になってしまうと、どうなるのでしょうか?

具体的な症状は以下の通りです。

  • ・めまい

  • ・顔のほてり

  • ・失神や意識障害

  • ・筋肉痛やけいれん

  • ・頭痛

  • ・大量の発汗

  • ・吐き気や嘔吐

  • ・倦怠感や虚脱感

  • ・手足の運動障害

  • ・高体温


 

このような症状が見られます。

もしもこんな症状が見られたら、涼しい場所に移動させ、衣服を緩めたり脱がせたりして身体を冷やす。可能であれば皮膚に近い所を通る動脈(太ももの内側や脇の下、首など)を冷やします
水分や塩分の補給も行いましょう。
さらに、

  • ・呼びかけに対して答えられない

  • ・自力で水分補給できない

  • ・水分補給しても変わらない


 

このような状態はすぐに医療機関に、場合によっては救急車を呼ぶべきです。

 

病院での治療も身体の冷却を第一に考え、塩分や水分他栄養が足りなければ点滴を行うようです。

ちなみに熱中症の治療費は1,000円~100,000円とはばが広いようです。救急搬送されて一泊二日だと25,000円~50,000円くらいだそうです。

病院によって対応が違ったり、入院するかどうかもまちまち、大袈裟に伝えてる場合もありそうなので諸説ある感じですが、入院が必要なレベルだとそれなりに費用もかかりそうです。

一方エアコン代ですが、6~9月の25度以上の日(1010時間)にスイッチを入れるとして30300円くらいになります(時間は2017年の6~9月の25度を超えた時間を参照。エアコン代は少し高めに見積もって1時間30円で計算)。

エアコン・水代ともにけちるべきではないことが分かります。

 

熱中症にも後遺症があります。

重篤な症状で出やすいのですが、軽症でも出ます。

倦怠感や頭痛が数週間続いたり、中枢神経障害や高次脳機能障害、嚥下や歩行が障害される事もあるようです。

1,441人に調査した結果、死亡せず後遺症も残らなかった人は19.8%しかいなかったという報告もあります。

5人なったら4人は何かあるということです。怖い。

 

上記をふまえると一番いいのは、

「日頃から基本的な健康に気をつけた上で、エアコンの効いた部屋で水分と塩分をちゃんととる。」
というものです。

できるなら、こんな感じで過ごせると良いですね。

しかし、なかなかそうもいきませんよね。

外に出なくては行けなかったり、暑い場所で作業を行わいと行けない事もあると思います。

そんな時は

  • ・すぐに水分や塩分を摂れるようにしておく。定期的に摂る。

  • ・衣服を工夫し直射日光を避ける。身体の熱を逃がす。

  • ・帽子や日傘を使用する

  • ・首や脇の下、ふとももの内側、膝の裏をなるべく冷やす

  • ・小型の扇風機やネッククーラーなどを持ち歩く

  • ・空調服を装備


など工夫を凝らしていきましょう。

 

今年も例年以上に暑くなることが予測されます。

しっかりと対策し、乗り切りましょう!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.03.17 更新

ここ1週間くらいでだいぶ暖かくなってきて、むしろ暑い感じですね。

過ごしやすくなった反面、花粉が飛んでて大変な季節でもあります。

花粉って目が痒かったり、鼻周りがひどいことになったり、咳が出たり、気怠さ、頭痛などいろんな症状がでますよね。

 

マスク頭痛

 

花粉を異物として認識して、排出しようという身体の反応がクシャミや咳・鼻水・涙。

 

花粉が体内に入ったことで上記のような働き+免疫細胞の過剰な働きで炎症が起きてしまった結果起こるのが、鼻づまりやムズムズ感、目の痒さ。

 

大雑把ですが、だいたいこんな感じだと思います。

 

そして頭痛も起こります

 

これは……、

 

鼻水がですぎたり、鼻の通りが悪くなることによって起こる副鼻腔炎のせいだったり、

 

ヒスタミンという物質による血管拡張作用だったり、

 

鼻詰まりによるマスク頭痛の様な脳内血流の低下によるものだったり、

 

痒さや鼻水を始めとした不快感によるストレスとそれによる睡眠不足による負のストレススパイラルだったり……

 

とけっこう色々です。

 

なのでこの時期に頭痛が辛くなる場合は花粉対策をすることで、軽快することもあります。

 

一方で、実は花粉関係なく季節の変わり目で自律神経がちょっと駄目になっている可能性もあります。

 

もし花粉対策しても駄目な場合は、アットまでご連絡ください!

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2021.11.11 更新

前回は、基礎代謝をあげると太りにくい身体になるよ……という話をしました。

 

他にも、身体が温まりやすくなったり、健康を維持しやすくなったりします。

 

同じエネルギーをとっても、生きているだけで消費するエネルギーが増えるので、とうぜんですね。

 

 

では、どうしたら基礎代謝を上げることができるのでしょうか?

 

 

①成長にしたがって上がる。

 

男子で16,7歳くらい、女子で13、4歳くらいがピークと言われています。

 

が、これ以降は何もしないと下がっていきます。

 

 

②筋肉をつける。

 

代謝は「エネルギーを消費する力」なので、あるだけでエネルギーを消費する筋肉がたくさん付いていると増えます。

 

また筋肉をつける過程で血行がよくなったり、心肺機能もついでに鍛えられたりするので、筋トレを軸に行っていくと効率的です。

 

※どんなメニューが良いのかはご相談ください。

 

③自律神経を整える。

自律神経が乱れると体温が下がりやすくなったり、眠りにくくなったりしてしまい、代謝が落ちます。

 

規則正しい生活とちゃんとした食事をとる事で、自律神経は整っていきます。

 

 

④身体を冷やさない。

 

代謝が上がる事で身体は温まりやすくなりますが、そこから身体が冷えてしまうと代謝が下がります。

 

朝一で白湯を飲んだり、お風呂にしっかりつかるのが効果的です。

 

カイロなどで、お腹を温めたりするのも良いですね。

 

こんな感じで、意外と基礎代謝を上げる方法はシンプルです。

 

簡単なやつからでも試しに生活に取り入れていけると良いですね。

 

代謝をあげて、お正月に少しくらいゴロゴロしてても平気な身体を作りましょう。

 




予約優先・夜間20時まで診療・久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2021.11.04 更新

ここの所、朝晩が寒くなってきましたね。風邪などひかないように温かくして過ごしてくださいね。

 

寒くなってくると、どんどん動くのが億劫になってきます。そして動かないと太ることが懸念されます。

 

太ってくるとあまり良いことがない(腰痛や膝痛の原因の一つ・メタボリックシンドローム・生活習慣病リスクなど)ので「代謝」の話をします。

 

代謝は「エネルギーを消費する力」と考えると分かりやすいです。

 

そして基礎代謝というのが、生きていくのに最低限必要だと言われているエネルギー量の事です。

 

成人男性で1500kcal、成人女性で1200kcalと言われていますが、体型や環境などでも異なるのであくまでも目安です。

 

この基礎代謝を上げることで、同じようにエネルギーを摂取していても太りにくい身体になります。

 

冬に備えて、今のうちに基礎代謝を上げておくことで太りにくい身体を作るのがおすすめです。

 

次回に続きます。

---------------------------------------

予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2020.07.13 更新

雨だと、気持ち的にも落ち込んできます。湿気も多くジメジメしているため、あまり気持ちよく過ごす事ができません。それが毎日、それももうしばらく続くので、さらに暗い気持ちになります。

 

こんな時には、トリプトファンです。『精神を安定させたり、睡眠の質を上げる物質の材料で、九つある必須アミノ酸の一つ』といった感じの物質です。なんか大事なものな感じがしますね。

 

精神を安定させるのはセロトニンという神経伝達物質です。腸や血液中でも作られますが、脳で作られたセロトニンは感情や生体リズム、睡眠、体温をコントロールしています。他にも役割たくさん。

 

睡眠に関わるのはメラトニンというホルモンです。暗くなると分泌が増えて、明るくなると減ります。暗くなった時に分泌量が減ると眠りにくく覚醒しやすくなります。体内時計の調節が主な役割です。

 

必須アミノ酸は、体内で合成できないけど必要なアミノ酸です。ちなみにアミノ酸は様々なタンパク質の材料になります。トリプトファンは体重1㎏あたり、4㎎(一日)が必要だと言われています。

 

このトリプトファンは、お肉に多く含まれています。特に赤身肉が良いそうです。あと魚肉とか納豆とかチーズとかゴマとか。なんかこういう話題だと、いつも入ってきてますね、納豆は。

 

意外な所でひまわりの種にも含まれています(100g辺り300㎎)が、上述の通り体重50㎏の人なら200㎎、60㎏の人なら240㎎以上取れれば十分です(諸説あります)。けっこう普通の食事で取れたりします。

 

ご飯に納豆で150㎎くらい摂れます。100gにつきソバなら120㎎、うどん71㎎、パスタ140㎎、カツオやマグロ赤身300㎎、卵180㎎、チーズ290㎎、豚ロース230㎎、鶏胸220㎎……と摂取ハードルは低いです。

 

目的としては「トリプトファンを摂ってセロトニンを合成して、落ち込む気持ちをなんとかしよう!」です。なので、セロトニンの合成を促すために、ビタミンB6と炭水化物と一緒に取ると効果的です。

 

トリプトファンとビタミンBと炭水化物と同時に摂れるのでバナナはお手軽でおすすめです。ちなみにビタミンB6は熱に弱いので、あまり煮ないスープとかサッと炒めたのとかサラダが良いと思います。

 

なんでも摂りすぎは良くないのですが、それはトリプトファンでも同じです。毎日3g以上とると駄目かもと言われています。頭痛や吐き気が出るという報告や肝臓へのダメージも可能性があります。

 

普通にしていても十分摂れていると思いますが、意識して多めに効率よく摂取することで、この時期の気持ちにも変化が出ます。眠れない時にも有効なので、少し意識してみても良いかもしれません。

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2019.09.03 更新

この時期になると夏も終わりだなーという気分になります。なんとなく寂しい気もしますが、もともとあまり夏は好きじゃなかったし、これから過ごしやすい秋が来る!とむしろ嬉しい気持ちの方が大きいことに気が付きました。まだまだ暑い日は続きそうなので、早く涼しくなってほしいですね。

 

季節の変わり目となるこの時期は、油断するとすぐに体調を崩してしまう時期でもあります。少しずつ涼しくなっていってくれれば良いのですが、暑い日と涼しい日を繰り返しつつ、じょじょに寒くなっていく気候が嫌な感じです。着るものも困ります。エアコンの切り時も迷います。
また台風の時期でもあるので、急激な気圧の低下によっても体調を崩しやすくなっています。頭痛で悩む方にとっても辛い時期です。

 

◎冬の寒さの対策としては、代謝を増やすこと。
筋力を上げる事で、代謝が増え温まりやすく、痩せやすい身体にします。どこの筋肉でも効果はありますが、太ももや背中の筋肉を鍛えると効率が良いです。

 

◎急激な気圧の変化に対しては、気圧に強い身体にしていくこと。
仰向けで手足を天に向かって伸ばす運動が効果的だと言われています。すぐに強くなるわけではありませんが、じょじょに気圧での体調不良は減っていきます。

この二点を意識するだけでも、良好な体調は守られていけると思います。少しは過ごしやすくはなってきたこの頃。運動を始めるなら、今ぐらいの時期がチャンスなので、ぜひ普段の生活に取り入れてみてください!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院