アットブログ

お知らせ

2022.08.02 更新

平成21年4月の開院以来、地域に根ざし患者様と末永くお付き合いのできる接骨院を目指してまいりましたが、諸般の事情により令和4年8月30日(火)を持ちまして閉院することとなりました。

突然のことで患者様にはご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程をよろしくお願い申し上げます。
これまで暖かい支援・ご愛顧いただき、心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

 

今後の予定
・8月1日~8月13日(土)・8月18日(木)~8月30日(火)までは通常通り診療致します。
・8月11日(木)は祝日ですが、通常通り診療いたします。
・8月14日(日)~8月17日(水)までは、休診(お盆休み)とさせていただきます。
・ご予約は8月30日(火)まで受付けておりますのでよろしくお願いいたします。

 

アット接骨院 院長

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.07.19 更新

熱中症

梅雨はすでに明けているのに、梅雨状態な毎日です。

順当にいけばあと1週間くらいで再び暑い日がくるはずですが、どうなるんですかね。

今年は、すでに37度とか38度という気温に見舞われています。

暑熱順化(じょじょに暑さに慣れていって真夏の暑さにも耐えれるようになる機能)が起きる前に暑くなってしまってどうしたものかと思いました。

が、その後ふつうに雨が降って梅雨みたいになっていたので、これからくる暑さに身体も備えられた感じがしますね。

 

さて今回はとても今更感ありますが、改めて熱中症の話です。

 
まず熱中症とは、

"高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。"

(厚生労働省_熱中症予防のための情報・資料サイトより)

というものです。

 

また熱中症になるのには「環境」「身体」「行動」という要因があります。
環境」は、高温多湿とか風が無いとかエアコンが効いてないのように、自分が今いる状況です。
身体」は、高齢や乳幼児、肥満や持病、過度の疲れや二日酔いなどの体調不良‥‥…このような自分の身体の状態です。
行動」は、激しい運動や水分補給ができていない屋内に長時間いるなど、今自分が行っている行動です。

これらの要因によって、身体の体温調整機能が働かなくなり体内の熱を逃がす事ができなって、熱中症のリスクが上がります

 

もし熱中症になってしまうと、どうなるのでしょうか?

具体的な症状は以下の通りです。

  • ・めまい

  • ・顔のほてり

  • ・失神や意識障害

  • ・筋肉痛やけいれん

  • ・頭痛

  • ・大量の発汗

  • ・吐き気や嘔吐

  • ・倦怠感や虚脱感

  • ・手足の運動障害

  • ・高体温


 

このような症状が見られます。

もしもこんな症状が見られたら、涼しい場所に移動させ、衣服を緩めたり脱がせたりして身体を冷やす。可能であれば皮膚に近い所を通る動脈(太ももの内側や脇の下、首など)を冷やします
水分や塩分の補給も行いましょう。
さらに、

  • ・呼びかけに対して答えられない

  • ・自力で水分補給できない

  • ・水分補給しても変わらない


 

このような状態はすぐに医療機関に、場合によっては救急車を呼ぶべきです。

 

病院での治療も身体の冷却を第一に考え、塩分や水分他栄養が足りなければ点滴を行うようです。

ちなみに熱中症の治療費は1,000円~100,000円とはばが広いようです。救急搬送されて一泊二日だと25,000円~50,000円くらいだそうです。

病院によって対応が違ったり、入院するかどうかもまちまち、大袈裟に伝えてる場合もありそうなので諸説ある感じですが、入院が必要なレベルだとそれなりに費用もかかりそうです。

一方エアコン代ですが、6~9月の25度以上の日(1010時間)にスイッチを入れるとして30300円くらいになります(時間は2017年の6~9月の25度を超えた時間を参照。エアコン代は少し高めに見積もって1時間30円で計算)。

エアコン・水代ともにけちるべきではないことが分かります。

 

熱中症にも後遺症があります。

重篤な症状で出やすいのですが、軽症でも出ます。

倦怠感や頭痛が数週間続いたり、中枢神経障害や高次脳機能障害、嚥下や歩行が障害される事もあるようです。

1,441人に調査した結果、死亡せず後遺症も残らなかった人は19.8%しかいなかったという報告もあります。

5人なったら4人は何かあるということです。怖い。

 

上記をふまえると一番いいのは、

「日頃から基本的な健康に気をつけた上で、エアコンの効いた部屋で水分と塩分をちゃんととる。」
というものです。

できるなら、こんな感じで過ごせると良いですね。

しかし、なかなかそうもいきませんよね。

外に出なくては行けなかったり、暑い場所で作業を行わいと行けない事もあると思います。

そんな時は

  • ・すぐに水分や塩分を摂れるようにしておく。定期的に摂る。

  • ・衣服を工夫し直射日光を避ける。身体の熱を逃がす。

  • ・帽子や日傘を使用する

  • ・首や脇の下、ふとももの内側、膝の裏をなるべく冷やす

  • ・小型の扇風機やネッククーラーなどを持ち歩く

  • ・空調服を装備


など工夫を凝らしていきましょう。

 

今年も例年以上に暑くなることが予測されます。

しっかりと対策し、乗り切りましょう!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.07.15 更新

高校のハンドボール部にて、運動の指導をしてきました。
怪我の防止を主眼に置いた準備体操・筋肉トレーニング・クールダウンとストレッチという感じで。

皆さんのレベルが高く準備体操に関してはあまり教えられることがありませんでした。
なので、怪我の多い足のケアとトレーニングを主に、他は質問に答える時間を多くとりました。

運動指導2

運動指導1

 

内容については、だいたいこういうのやったよ、というのをシェアしようと思います。

ケガの予防のための運動について(押すと別ページに飛びます)

 

毎日運動をがっつりやってる高校生向けのメニューですが、スポーツをしている方には参考になるかもしれません。動的ストレッチ、軽い筋トレ、ダッシュ系の運動について書いてあります。

一部きついのもあると思いますので、自分の体力と相談してやってみてください。片脚動作が多いので、そこも気をつけて。

 

症状の改善や目指したい身体や目標に応じた運動メニューも考えますので、お気軽にご相談ください。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.07.08 更新

昨日は七夕でした。
残念ながら曇っていましたが、アットの笹にはたくさんの短冊が集まりました。

 

七夕

 

七夕

 

七夕

 

6月末から7月前半にかけてすごい暑さだったため、今年は笹が黄色くなるのが早かったですが、なんとか持ってくれました。

毎年、良い笹を提供してくれてありがとうございます!

 

皆さんのねがいごとが叶うよう、祈っています(頭痛や腰痛など身体の事はアットも頑張ります)!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.06.25 更新

日照り6月ももうすぐおしまい。まもなく7月がやってきます。

まだまだ梅雨が……と思いきや、梅雨が明けそうみたいな話を聞きました。

今日も恐ろしく暑い(12:30時点で36度あるそうです)し、週間予報を見るとしばらくこんな暑さが続くようなので、本当に明けてしまうのかもしれませんね。

これだけ暑いと熱中症や頭痛の他にも、単純に身体がだるくなってきます。

多少、手遅れ感がありますが比較的簡単にできる暑さ対策をまとめてみましたので、良かったら参考にしてみてください。

 

薄着。
これは一番手軽かもしれませんが、脱いだところで暑いし、脱ぐのにも限界があります。また日焼けの心配もあります。
服関係では最近増えてきた体温を下げる『機能性インナー』も良いと思います。ユニクロの"エアリズム"とかヨーカドーの"ボディクーラー"とかですね。接触冷感・吸水速乾・通気性などが強化されています。
またシーツやタオルケットなどの寝具もこういう機能を持っていたりしますので、使うのもいいかもしれません。

 

エアコンをつける。
これがマストだと思います。ただ涼しい部屋からずっと出ないというのは無理なので、外に出る際の事を考えての温度設定が大事です。10度差があるとけっこうきついと思います。
今年は節電ムードですが……身の安全をしっかり考えないとですね。

 

打ち水。
伝統的に気温を下げると言われています。道に撒いた水が直接地面を冷やす効果と、水が気化する際の気化熱で涼しくなる効果、そして水の上を風が通る事で周囲を冷やすという効果があるそうです。朝や夕方などある程度気温が低い時に風通しの良い場所で行うと効果的です。

 

携帯扇風機。
手で持つ充電式の扇風機です。出先でも涼しい風に当たれるのが最大のメリットです。服にファンがついている空調服よりも手軽です。

 

首の冷却装置。
首に当たる金属のプレートをファンで冷やす機械です。水に濡らして首に巻くタオルでも大丈夫な気がします。皮膚に近い動脈を冷やす事で涼を得られるというヤツです。

 

食べ物。
食べて身体を冷ます……というのもあるようです(夏野菜で地面の上に生えてるものとか白とか緑色のものとか温暖な地方でとれる果物とか)が、それよりも夏バテに強い身体を作るものを食べたい所です。水分と塩分の摂取はしっかりしてくださいね。

・ビタミンB1
疲労回復の効果があります。豚肉・ゴマ・ウナギ・レバー・豆腐などに多く含まれます。

・アリシン
ビタミンB1と一緒に摂ることで疲労回復効果が増します。ニンニク・タマネギ・ネギ・ニラなどに多く含まれます。

・クエン酸
新陳代謝を活発にして疲労物質を減らす働きがあります。柑橘類に多く含まれます。あと梅干しとかキウイとか。

・ビタミンC
健康維持に役立ちますが、ストレス下でたくさん消費されます。捕球しましょう。ジャガイモ・キウイ・ブロッコリー・緑茶などに含まれます。

・タウリン
なんとなく身体(血圧や体温、コレステロールなど)を良い状態に維持してくれるそうです。貝・イカ・タコに多く含まれています。

・タンパク質
食欲が無くなると不足しがちになるのがタンパク質なので、積極的に摂っていきたい栄養です。

 

まだ他にも色々とある気がしますが、パッと出てくるのはこれくらいでした。
少しでも参考になれば幸いです。
今年は暑くなる&節電ムードなので、例年以上に無理をせず上手に乗り切りましょう!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.06.18 更新

 

バナナ前回の「頭痛と食べ物」に続いて、自律神経と食べ物の話です。似てるけどちょっと違うので、ぜひこちらも読んでみてください。時期的に自律神経の乱れも出やすいので。

簡単におさらいすると、自律神経には交感神経と副交感神経があって、その二つが相反しあって、身体の調子を整えています。で、現代日本では交感神経が優位になりすぎていることが多いので、副交感神経の働きを強める=自律神経と整えるという感じになっています。
自律神経の詳しい記事については、コチラをご覧ください。

 

ここからは、上にも書いたように今回は自律神経と食べ物についてです。

自律神経を整えるのに良い栄養素をまとめてみたので、参考にしてみてください。

 

・GABA
アミノ酸の一種で副交感神経の働きを促します。体内で作られてはいるけど年を重ねるごとに減っていくので、食事から補うと良いです。
トマトとか味噌漬物などの発酵食品に多く含まれています。

 

・トリプトファン
必須アミノ酸で、セロトニンを生成するのに必要です。セロトニンは幸せホルモンと呼ばれていて精神を安定させますし、睡眠にもかかわってきます。
ビタミンB6炭水化物とともに摂ると効率がいいのでバナナが適任です。大豆乳製品雑穀などにも含まれています。体内では作れないので食べ物がら摂取しなくてはいけません。

 

・チロシン
必須アミノ酸でノルアドレナリンドーパミンの原料になります。ストレス時の気分や認知に効果が見られます。摂りすぎるとシミの原因になるかもしれません。
糖分と一緒に摂ると効果的なので、バナナリンゴなどから摂ると良いです。納豆チーズなどの発酵食品にも多く含まれています。

 

・カルシウム
ミネラルの一種です。日本人は比較的よく摂れていると言いますが、マグネシウムとのバランスが大切なので、一緒に摂ると良いと思います。交感神経の働きを抑え、脳をリラックスさせる効果があります。ビタミンDによって吸収が促進されます。ビタミンDは日光を浴びることで作られます。

 

・ビタミンB6
アミノ酸の代謝を助けます。先述したGABAセロトニンドーパミンノルアドレナリンアドレナリンはアミノ酸によって合成されるので、しっかり摂っておきたい栄養です。マグロバナナニンニクなどに多く含まれます。脂肪肝の予防にもなります。

 

・ビタミンC
免疫系や血管の健康にも関ります。ストレス下で急激に消費されるので、不調の原因になります。不調はさらなるストレスを生み出すので、積極的に摂っていきたい栄養素です。不足すると毛細血管からの出血や全身倦怠感、食欲不振などが起こります。

 

・ビタミンD
カルシウムの吸収や骨の成長促進など重要な役割を持っています。陽に当たることで生成されます。日焼けしない程度の時間を週2~3日で良いそうです。食事からとる場合はとかカツオなど魚に豊富に含まれています。

 

逆に自律神経に悪い影響を与えそうな栄養素は、トランス脂肪酸大量の砂糖カフェインと言われています。

トランス脂肪酸は脳へのダメージがあると言われていますが、あまりよく分かっていません(心疾患リスクはあるそうです)。が、日本人はWHOが定める量よりもはるかに低い量しか摂取していないようなので、アブラ取りまくりな生活でもない限り、あまり気にしなくてもいいかもしれません。

 

砂糖は大量に摂る事で体温を下げたり、血糖値があがりすぎたりしてしまいます。体温と自律神経は深い関りがあります。また自律神経失調症の人は血糖値が高いと言われています。適度な砂糖は副交感神経を刺激してくれるので、砂糖自体が良くないわけではありません。

 

カフェインは交感神経を刺激しますが、こちらもそんなに大量にとらなければ問題はありません。ただ夕方以降は副交感神経を優位にしてあげたいので控えた方が良いといえます。

抑えておくべき食材はありますが、基本的にはバランス良く栄養を摂るのが大切です。また"良い"と言われている食材や栄養素でも過度に摂るのはよくありません。
上記を参考に食事を見直してみるのも、自律神経を良い状態に保つのに役立つかもしれません。ご参考になれば幸いです。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.06.13 更新

食べ物

梅雨に入り、湿度が高くなったり、気圧差・温度差が激しくなる時期が来ました。頭痛も重くなりやすい時期です。

頭痛の対処法は色々ありますが、今回は栄養の観点からみていこうと思います。

まず頭痛の方に摂ってほしい栄養素は、マグネシウムとビタミンB2(リボフラビン)です。

 

マグネシウム
頭痛薬にもよく添加されています。
「丈夫な骨を作る」「動脈を弛緩させ血圧を下げる」「親族や動脈を含めた筋肉のケイレンを抑える」「神経の興奮を抑えて心を落ち着かせる」といった効果があります。
頭痛的には「動脈を弛緩させ血圧を下げる」のと「神経の興奮を抑える」という所が効果を期待できます。

 

ビタミンB2
水溶性ビタミンで摂りすぎの心配がありません。
「脂質の代謝を助ける」「過酸化脂質の分解を促進する」「粘膜を保護する」「皮膚や爪、髪などを作る」「ミトコンドリアの働きを助ける」といった働きをします。
頭痛的には「過酸化脂質の分解」「ミトコンドリアの働きを助ける」というのが有効そうです。
※片頭痛の人はミトコンドリアの働きが悪いと言われていて、ビタミンB2によってその働きを改善した結果、改善したそうです。ただ研究の際には400㎎くらい投与したようなので、けっこうな量です。ビタミンB2は一度に吸収できる量が27㎎程なので、実際にはもっと少ない量でいいのでは?と思います。

 

マグネシウムは、ホウレンソウ・アーモンド・ヒジキ・玄米ご飯などに多く含まれています。カルシウムとのバランス(Mg1:Ca2くらい)が大切なので、一緒に摂る事をおすすめします。

 

ビタミンB2は、レバー・ウナギ・カレイ・鶏卵・納豆・アーモンドなどに多く含まれています。上記のように必要量はけっこう多いと思われるので積極的に摂っていくと良いと思います。

 

逆に頭痛を持つ人におすすめできないのが赤ワインチョコレートチーズです。チラミン(ビタミンB1)やアミンが含まれているものがよくないとされています。

が、アルコール以外は摂取量と体質で誘発されるかどうかは個人差があります。明らかに摂取すると調子が悪くなるもの以外はあまり神経質になりすぎない方がいいと思います。

 

食べ物で頭痛(特に片頭痛)が誘発されるということも多々ありますので、普段食べているものを見直してみても良いかもしれません。

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.06.06 更新

後ろ姿頭痛

梅雨入りをしたようで、これからは雨と湿気の戦いですね。気温や気圧の変化が激しいので気をつけて過ごしましょう。

こういう時期は特に感じる方が多いかと思いますが、気圧の変化で頭痛が出る場合があります。

酷いと沖縄付近に台風が発生した時点で頭痛を訴える人も……。

天候が予測できるのは便利ですが、痛いのは嫌ですね。

 

低気圧とともに生じる頭痛は、主に血管の影響が考えられます。

気圧が下がるという事は、身体を押さえつける圧力が減るという事です。

そうすると血管が膨れるため、それが三叉神経を刺激して頭痛が起こるというメカニズムで生じます。

また内耳は平衡感覚を司りますが、気圧も敏感に感じ取るようです。それが自律神経(気圧の高低で身体を調節しなくてはいけない)に影響を与えて、頭痛をはじめとした体調不良を起こすという説もあります。

 

いずれにしても気圧によって、頭の血管が膨張することで痛みが出ていると考えられています。

 

低気圧に対抗するには、頭痛矯正や規則正しくメリハリのある生活も有効ですが、「気圧に強くなる体操」をすることでもじょじょに強くなっていきます。
以下のリンクを参考にしてみてください。

低気圧に抗う体操の話

 

また、

・耳の後ろ・もしくは耳自体を温めたりほぐしたりする

・気圧の低下を予想できれば酔い止めを飲んでみる

・気圧調整できる耳栓をつけてみる

などでも低気圧に対抗できますので、参考までに。

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.05.17 更新

ng

5月も半分が過ぎて、そろそろ気温・湿気ともに上がってきて、雨の頻度が増えたり、寒暖差が出てきたりしますね。

梅雨の到来です。

また気候の変化によって、体調もおかしくなります。

頭が痛くなったり、身体がだるくなったり、いつもよりも肩や腰が痛くなったり……。

このような状況は自律神経が関係していることが大いにあります。

そうじゃなくても自律神経系の問題を解決する事で、症状が楽になったりします。

 

自律神経が乱れると、眠れない・起きれない、頭痛がする、身体がだるかったり硬かったりして動かしにくい、なんなら痛い……こんな感じの症状になりがちです。

 

自律神経ってなんなの?については、コチラをご覧ください。

 

まずは以下のチェックシートで、自分の自律神経の状態をチェックしてみましょう!

 

自律神経チャート

 

①交感神経も副交感神経も働きが強いタイプ

このタイプの方の自律神経は理想的と言えます。交感神経・副交感神経ともに高い水準で拮抗しているので、身体の調子も良いし精神も安定しています。
この状態を維持するための工夫をしていきたい所です。

 

②交感神経が強く副交感神経が弱いタイプ

自律神経が乱れているね、と言われるとだいたいがこのタイプだと思われます。年々、副交感神経の方が優位になりにくくなっていくので仕方がない面もありますが、しっかり対策はできます。
要するにストレスを感じない、感じてもリカバリーできるようにしていけると良いと思います。

 

③副交感神経が強く交感神経が弱いタイプ

このタイプは無気力やウツ状態になりやすいかもしれません。また免疫力が強くなりすぎるようなので、アレルギーや喘息の症状が強く出たりする事もあります。あと太りやすかったり。朝も弱い傾向があるので、眠りと目覚めに工夫が必要です。
交感神経を優位にするために運動やしっかり朝陽を浴びたりがおすすめです。

 

④交感神経も副交感神経も弱いタイプ

体調・気分ともに沈みがちな事が多いタイプです。どちらの神経も低いレベルなためです。呼吸や血流は弱く、内臓機能も低下していると思います。気持ち的にもやる気が起きなかったり集中力が続かなかったり。
まずはしっかりと栄養と休養を取り、頭や身体を動かし、規則正しい生活をしていくのが大事だと考えます。

 

診断チャートの結果はいかがだったでしょうか?

①を目指して、それを維持していくのが目標となります。

そのためには薬や頭痛矯正ももちろん良いのですが、まずは生活や環境の改善をしてくのが大切です。

 

交感神経が優位すぎる場合は、周囲にあるストレスを何とかしたり、リラックスできる時間を作ったり……、

副交感神経が優位すぎる場合は、まずは朝にしっかり目覚める事ができる生活を心掛けていくと良いと思います。

上記に平行して食事(栄養)や運動に気を使っていきましょう。

さらに姿勢を良くしたり、身体の気になる所を治していくとより良いです。

 

季節的にも自律神経は乱れやすい時期なので、いつもよりもさらに気をつけてみましょう!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.05.01 更新

5月の連休も前半戦が終わりましたね。
今年はどこかにお出かけになりますか? なりましたか?

 

お出かけになる際には、コロナウィルス関連にも気をつけないといけませんが、怪我交通事故にも充分に気をつけてくださいね。

 

怪我に関しては、その場ではRICE処置をしてなるべく早く医療機関にかかるのがベストです。詳しくはコチラ(もしも怪我をしてしまったら)をごらんください。

 

そして、万が一交通事故に遭ってしまった際には以下の画像を参考にしてみてください。

 

事故にあったら

 

身の安全が確保でき、救出作業などができたら、次は警察と保険会社への連絡が大切です。

保険会社に連絡すれば、今後の対応などは丁寧に教えてもらえるし、安心感もあります。

複数人いるのであれば、救出や安全確保、連絡を分担しても良いですし、助けを求めても良いと思います。

 

またその後の病院では、痛いところちょっとでもおかしいところいつもと違うところは全て、お医者さんに伝えてください。

痛みや違和感が少し(2~7日くらい)経ってから出てくる事もありますが、その際は保険会社に連絡を入れた上で、再度お医者さんにかかるのがおすすめです。

事故に遭わないように気をつけるのが一番大事ですが、事故に遭ってしまった時のことを考えておくのもまた大事です。

思わぬ事故に巻き込まれてしまう事も多々あるので。

 

こんな事を頭の片隅に置いておきつつ、残りのお休みをお楽しみください!

投稿者: アット接骨院

1 / 6 ページ