アットブログ

自律神経ってどんな神経?

アットブログ

2022.04.16 更新

ストレス

 

当院のサイトでもよく出てくる「自律神経」という言葉。名前はよく聞くけど、なにそれ?って感じですよね。

 

ヒトの神経は大きく中枢神経(脳と脊髄)と末梢神経(体性神経系と自律神経系)に分けられています。
末梢神経の内、身体の内外からの反応を受け取ったり運動をさせるための神経を体性神経系、体内の調節を自動的に行うのが自律神経です

 

上記の通り自律神経は身体を調節するのに必須の機構です。
自らの意思とは関係なく自動的に身体を調節する神経……具体的に言うと、心臓を動かしたり、血管を収縮させたり、汗を出したり、くしゃみをさせたり。
こんな感じのものなので、生きていくために必須です。

 

この自律神経は、交感神経副交感神経という二つの神経で構成されてて、切り替わりながら身体を調節しています。

 

交感神経は身体を活発にする。
主に起きている間に優位になっているのが交感神経です。
血圧や心拍数は上がり、筋肉は緊張し、発汗しやすくなります。なんとなく活発になりそうな気がしますよね。

 

交感神経は身体を休める。
主に寝たり休んでいる時に優位になっているのが副交感神経です。
血圧や心拍数は下がり、筋肉は弛緩します。その変わり胃腸の動きが活発になります。こちらはなんとなく身体が動かしにくくなる感じがしますよね。

 

この二つの神経がバランスよく働けばいいのですが、どちらかの神経がずっと働き続けていると良くありません。
現代の人は交感神経が優位になりすぎているので、なかなかリラックスモードになれず、ストレスに押しつぶされてしまったり、筋肉がパンパンに張りやすくなってしまったりします。

 

なので多くの人は、副交感神経を優位にするための行動が必要になります。
それは、お風呂にじっくりと浸かったり、ゆったりとした時間を過ごしたり、美味しいご飯をゆっくり食べたり、行動もあえて丁寧に行ってみたり……こんな感じのことです。

 

以下、身体部位に応じた自律神経の働きを表にしてみました。参考にしてみてください。

 

自律神経の表

 

投稿者: アット接骨院