2022年3月

アットブログ

2022.03.17 更新

ここ1週間くらいでだいぶ暖かくなってきて、むしろ暑い感じですね。

過ごしやすくなった反面、花粉が飛んでて大変な季節でもあります。

花粉って目が痒かったり、鼻周りがひどいことになったり、咳が出たり、気怠さ、頭痛などいろんな症状がでますよね。

 

マスク頭痛

 

花粉を異物として認識して、排出しようという身体の反応がクシャミや咳・鼻水・涙。

 

花粉が体内に入ったことで上記のような働き+免疫細胞の過剰な働きで炎症が起きてしまった結果起こるのが、鼻づまりやムズムズ感、目の痒さ。

 

大雑把ですが、だいたいこんな感じだと思います。

 

そして頭痛も起こります

 

これは……、

 

鼻水がですぎたり、鼻の通りが悪くなることによって起こる副鼻腔炎のせいだったり、

 

ヒスタミンという物質による血管拡張作用だったり、

 

鼻詰まりによるマスク頭痛の様な脳内血流の低下によるものだったり、

 

痒さや鼻水を始めとした不快感によるストレスとそれによる睡眠不足による負のストレススパイラルだったり……

 

とけっこう色々です。

 

なのでこの時期に頭痛が辛くなる場合は花粉対策をすることで、軽快することもあります。

 

一方で、実は花粉関係なく季節の変わり目で自律神経がちょっと駄目になっている可能性もあります。

 

もし花粉対策しても駄目な場合は、アットまでご連絡ください!

 

頭痛専門WEBサイトはコチラ!

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.03.14 更新

久喜市在住としては、ちょっと気になる記事があったのでシェアします。

あと微妙に当院が映ってましたので。

 

半蔵門線“ナゾの終着駅”「久喜」には何がある?(文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/52644

 

他所の人から見た久喜はこんな感じなんだなーという記事です。

 

何も無さすぎて話題に上らないけど、半蔵門線の終着駅として名前はよく知られているという話を聞いたことがあります。

まさにこれですね。

 

あまり客観的に見ることが無い街なので、たまにこういう記事を見ると興味深いです。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.03.11 更新

今日は東日本大震災が起きた日です。
今でもネットやテレビで見た光景、自身に起きた事、その後の混乱、計画停電など様々な事が思い起こされます。

 

自然災害なので起きてしまうのはどうしようも無いにしても、被害を軽減するための対策をしておきたいですね。

 

・非常持出袋
・ハザードマップ
・家族との避難計画

 

この辺りを確認しておくといざという時に混乱が少なくなると思います。

 

これからも地震は(規模はともかく)ちょこちょこくるはずです。こういう機会に改めて警戒するのも大事ですよね。

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2022.03.04 更新

前回( 自律神経の話・1 )は自律神経についてざっと書きました。

簡単にまとめると……

・自律神経は交感神経と副交感神経があり、このバランスが心と身体に影響を与える。
・そして自律神経を整えるには『ストレスをなんとかして規則正しい生活を送る』のが大事。

……という内容でした。

今回は自律神経を整える具体的な方法です。

 

規則正しい生活。

朝日を浴びて起床し、決められた時間に食事や休憩、睡眠をとるようにするだけでも変わってくるはずです。複雑な毎日をシンプルするという意味でも、良いと思います。

 

食事に気をつける。

自律神経を整える効果のある栄養として……
トリプトファン(乳製品・ナッツ類・肉や魚など)
ビタミンB6(レバー、鶏肉、にんにくなど)
……が有名です。
この二つに関しては、バナナ納豆に多く含まれているので、この二つを日常的に取っておくと良いと思います。
もちろん、他にも炭水化物や食物繊維なども必要なのでバランスよい食事を心がけるのが大切です。

 

運動をしてみる。

副交感神経を優位にする事のできる腹式呼吸を取り入れやすいゆったりとした運動の方がいい気もしますが、運動によるストレスの緩和や達成感を味わうというのも効果があるので、好きな運動で良いと思います
5分くらいのゆったりとしたストレッチをクールダウン変わりに採用してみるのもいいですね。

 

ストレスをなんとかする。

ここが一番のネックですよね。
ストレスをかけられた時点で、交感神経が優位になってしまいます。対処としては、ストレスの原因を断つか、ストレスを抱えつつも副交感神経が優位になる時間も多く作るという感じでしょうか。
趣味に没頭する・好きな人と過ごす・おいしいものを食べてよく眠る……どれも効果的ですが、けっこう実行に移しにくいですよね。まとまった時間が無かったり、時間が合わなかったり、食事制限してたりと。
でもその辺りはなんとかうまくやっていくしかありません。

その他ではストレスに強い身体を作るという方法もあります。
人は胸を張ってやや上を向いて大股で歩いていると、ネガティブな事が考えられなくなるという研究があります。
こういう姿勢を自然に取れるようになれば、余計なストレスはかからずに済むかもしれません。

 

習慣にしてしまえば自律神経を良好に保つのもけっこう簡単にできると思います。
まずはできる範囲で習慣化していくと良いと思います。
お手伝いできることもあると思いますので、自律神経についてもお気軽にご相談ください!。

投稿者: アット接骨院