2月も間もなく終わりますね。
少ない日数に、増えた祝日。余計に短く感じます。
来月になれば少し暖かくなってきます。
それ自体は嬉しいことですが、季節の変わり目なので無理をせず身体を大切にしたいですね。
季節の変わり目というのは自律神経が乱れやすいと言われています。
特にこれからの季節は人とのかかわり方や環境が変わる事が多いので余計です。
自律神経が乱れると「なんとなくだるいなぁ……」からはじまり、気持ち的にも落ち込んでしまったり、不眠になったり……。
さらには頭痛や身体の痛み・痺れ、内臓の不調なども出てきます。
では自律神経を乱れないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
簡単に言えば、『ストレスをなんとかして規則正しい生活を送る』です。
まず自律神経の仕組みを簡単に説明すると……
自律神経には2種類あります。
交感神経 :活動している状態、主に昼に優位になる。
副交感神経 :休息している状態、主に夜に優位になる。
この二つのどちらが優位になるかで、心や身体の調子が変わってきます。
「活動しないと!」って思うと、血圧や体温を上げて動きやすくするために交感神経が優位になるという感じです。
次回は、自律神経を整える方法を色々ご紹介します。
習慣化できると強くなります。