2021年2月

症状別ブログ

2021.02.28 更新

まず、「どこが痛いのか?」「どういう時に痛いのか?」をチェックしましょう。

 

以下の症状の場合は片頭痛が疑われます。
・目の奥やこめかみ、側頭部が痛い
・ズキズキとした脈打つような痛み
・下を向いて軽く頭を振ると痛みが増す
・チカチカ・キラキラした光が見えた(閃輝暗転)

 

緊張性頭痛は、頭が締め付けられるような痛みというのが特徴になりますが、該当しない事も多くあります。

 

また今までに体験した事の無い痛みの場合は、何らかの病気によって頭痛が出ている可能性があるので、脳神経科などの受診をおすすめします。

 

片頭痛の場合は、薄暗い部屋で横になって、可能であれば寝てしまうのが一番です。首やこめかみを冷やすのも効果的です。

 

緊張性頭痛の場合は、首や頭を温めると楽になっていきます。

 

ある程度、落ち着いてきたら、状況をメモしておくことで今後の対策になります。
内容は、日時曜日、天候や気温、疲れ具合や直近で食べた物、何か変わった行動をしたかなどをメモしておくと良いと思います。

 

その後はアットまでご連絡ください!
力になります!

 

連絡先は、
TEL :0480-21-6899
LINE:@req6608x
Mail:attomedical@gmail.com
どの連絡手段でもOKです!

頭痛専門webサイトはこちら!

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.02.14 更新



一言で頭痛といっても、その性質は様々です。
痛みの強さや質などは、主観なので共有する事は難しいと思います。ですが、痛む場所やタイミング、頻度、併発する症状などは共有できます。そして他人の頭痛を知る事で対処法のヒントを得られるかもしれません。

 

以下はこんな患者さんが居たよ、という情報の羅列ですがお役に立てれば幸いです。

 

A.20代女性・事務職
後頭部と側頭部、たまに目元が痛い。
だいたいいつも痛いが、最近は特に辛かった。
吐き気や眩暈なども出る。

 

緊張性頭痛が強く出ている方でした。頭痛矯正と姿勢の矯正、自分でやる処置として、側頭部・後頭部をほぐして、首に前弯をつける指導を行いました。2ヶ月程で改善して、今では痛む日はほとんど無くなりました。メンテナンスで1~2ヶ月に1度程度通っていますが、今はごくたまに頭が重くなる程度で過ごされています。

 

 

B.30代女性・介護
右側頭部が痛くなる。
仕事終わりに痛くなる。
酷い時は動けないくらい痛い。重い。

 

片頭痛が強く出ていました。片頭痛の特徴そのものだったので、頭痛矯正と、痛む時はコメカミ辺りを冷やすように指導。また頭痛に対するセルフマッサージもやってもらい、3度目の治療でだいぶ改善しました。また痛む時に薬以外の対処法を見つけた事による心理的な安心も大きくプラスに働いたようです。

 

 

C.10代男性・学生
最近、前頭部に痛みが出た。
天気によって痛みが出る。

 

前触れもなく痛くなり、それが続いているという症状でした。突然という事で、一応病院で検査をしてもらいましたが異常無しとの事でした。頭痛矯正と姿勢、低気圧に強くなる体操などで、軽減してきました。気温差や気圧差が大きいとまだ痛む事があるようですが、徐々にその痛みも減ってきています。

 

今回は3例の紹介をしました。頭痛を持つ方の参考になればと思います。

 

頭痛専門webサイトはこちら

投稿者: アット接骨院

症状別ブログ

2021.02.06 更新



片頭痛も緊張性頭痛に次ぎ多い頭痛です。

長期にわたり患っている場合、緊張性頭痛も併発する事があります。

名前の通り頭の片側が痛くなる頭痛ですが、割と多くの方が両側の痛みを訴えます。

光や音に過敏になるため、静かで暗い部屋で安静にしていると楽になる事が多くあります。

 

また閃輝暗点という前兆がある場合もあります。目の前に銀色のギザギザしたものが見える……といった症状です。

 

 

片頭痛の薬としてトリプタン製剤というのがあります。また予防するための薬もあります。

が、実は片頭痛のメカニズムはまだよくわからない事も多かったりします。

 

少し前は、頭蓋骨内の血管の拡張とそれによる炎症によるものという説が有力でしたが、最近では脳に片頭痛を起こす仕組みのようなものがあり、その影響ではないか?という説が有力です。

 

アットでは、その辛い痛みを取り、頭痛を気にせずに毎日を過ごすための施術を行います。

 

頭蓋骨・背骨・骨盤の矯正を中心に整えることで、脳脊髄液の流れをよくします。

また自律神経にアプローチして、片頭痛になりにくい状態をつくっていきます。

 

正直、一度の治療で片頭痛が無くなる事は稀です。

しかし、頭痛の程度がやわらいだり、発作の時間が減ったりと楽になったのは実感できると思います。

平均すると6~7回の通院でだいぶ楽になる方が多くいます。

 

私達アットと一緒に、頭痛の無い生活を取り戻しましょう!

 

頭痛専門webサイトはこちら

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院

アットブログ

2021.02.02 更新

いつでもどこでもマスクをするのが普通になってしまいました。

そしてこの状況はしばらく変わる事なく続いてしまいそうです。

この状態が普通になってしまうのは困りますね。

こんな状況なので、マスクが原因で起こるデメリットが各所で起きています。

例えばマスク頭痛というのが出てきました。
マスクをしている事により、いつもより多くの二酸化炭素を吸う事になります。

二酸化炭素は血管を拡張させる因子になっているので、それによって頭蓋骨内の血管を拡張させ頭痛が起きてしまいます。
またマスク内の温度が上がる事によっても血管は拡張しやすくなります。

 

別の要因として、ずっとゴムによって耳の周りに負担をかけ続けてしまうので、首や肩、頭の筋肉が収縮しつづけ緊張性頭痛の引き金にもなってしまいます。

 

まだまだマスクを外せるのは自宅だけという状況ではありますが、人気の無い所ではマスクを取り深呼吸というのが、ちょこちょことできると良いですね。

-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899

投稿者: アット接骨院