この間もLINEにてメッセージを送らせていただきましたが、今年も本当にあとわずかになってきました。
クリスマスイブくらいから、街中の人通り・車通りも増えてきました。
ヨーカドーの周囲は特に、という感じですね。
なんとなく慌ただしいです。
年末・年始と交通事故や寒さによる体調不良、いつもやらない事をやった事による怪我など十分に気をつけてお過ごしください。
交通事故は気をつけていても、もらってしまう事がありますので、その後の対処をしっかりと知っておくのも大切です。
まず警察に連絡。
現場検証をしてもらうことで後々不利になるのを防げます。
そして保険屋さんに連絡。
今後の事などを教えてもらえると思います。
整形外科の受診もなるべく早くしましょう。
痛い所や気になる所は全て伝えるのが大切です。
治療自体は接骨院でもできますので、その際は遠慮なくお伝えください。
寒さに関しては、暖かい所から外に出ないのがベストですが、なかなかそうはいかないので、しっかり対策しましょう。
首や手首・背中・お腹などを寒さから守りつつ、温めて出かけるのがおすすめです。
頭や脇の下はあまり暖め過ぎると身体に熱がこもってしまうので気をつけてください。
汗をかくとかえって冷えてしまうので、その辺も注意です。
急に痛くなった怪我(捻った・ぶつけた・折った等)は基本的には冷やします。
湿布でも良いですし、保冷剤なども10分冷やして40分休んでまた10分冷やすという感じでやっていくと良いと思います。
腫れや痛みがひどい時は、折れている可能性もありますので、早めに整形外科の受診をお勧めします。
RICE処置という怪我の急性期に対する決まり事みたいのがありますので、紹介します。参考にしてみてください。
R:Rest(休む)。怪我した箇所の安静を心掛けましょう。楽な肢位を保ちます
I:Icing(冷やす)。受傷箇所を冷やす。裂傷などがある事もあるのでタオルやガーゼの上から冷やしましょう。
C:Compression(圧迫)。出血対策です。患部周辺やその少し上を圧迫します。
E:Elevation(挙上)。患部を心臓より上に上げます。こちらも出血対策です。
交通事故時の対策や怪我の処置について長く書いてきました。
どれもいざというときには必要ですが、使う必要がないように過ごせるよう祈っています。
投稿者: アット接骨院
片頭痛と偏頭痛。
どちらが正しい表記なのでしょうか?
医療機関的には"片頭痛"という表記の方が正しいとされていて、頭痛外来などではこちらの表記が使われいることがほとんどです。
もともと片側が痛くなる頭痛という事なので、こちらの表記一択な気がします。
しかし一時的に「偏頭痛」という表記が、広辞苑に乗っていたことがあるらしく、携帯やパソコンの変換でも"偏頭痛"の方が先に出てくる事が多くあります。
ちなみに中国では"偏頭痛"という表記を用いるようです。
あと室町時代の資料にも"偏頭痛"という表記があるようです。
どちらでも良いのかもしれませんね。通じないということはないはずですし。
頭痛専門WEBサイトは
コチラ!
投稿者: アット接骨院
12月に入り、大分冷えてきましたね。もうみんなコートとかジャケットを羽織っています。
冷えると免疫が弱ると言われています。
コロナも新しい形がでてきましたし、インフルエンザも怖いので、しっかりと冷え対策をしましょう!
今年も年末年始の予定が決まりましたのでお知らせいたします。
今年は、12/30(木)の午前の部までとなります。14:00までですね。
そして、最後の週が少し複雑になりまして……
12/27(月)は休診となり、12/29(水)は診療日となります。
ご注意ください。
来年は、1/6(木)から通常通りに診療いたしますので、よろしくお願いします!
画像を添付いたしますので、こちらもご参照ください!
今年もあとわずか。
寒さに負けないよう、しっかりと身体を温め、良い年を迎えましょう!
投稿者: アット接骨院
前回は、基礎代謝をあげると太りにくい身体になるよ……という話をしました。
他にも、身体が温まりやすくなったり、健康を維持しやすくなったりします。
同じエネルギーをとっても、生きているだけで消費するエネルギーが増えるので、とうぜんですね。
では、どうしたら基礎代謝を上げることができるのでしょうか?
①成長にしたがって上がる。
男子で16,7歳くらい、女子で13、4歳くらいがピークと言われています。
が、これ以降は何もしないと下がっていきます。
②筋肉をつける。
代謝は「エネルギーを消費する力」なので、あるだけでエネルギーを消費する筋肉がたくさん付いていると増えます。
また筋肉をつける過程で血行がよくなったり、心肺機能もついでに鍛えられたりするので、筋トレを軸に行っていくと効率的です。
※どんなメニューが良いのかはご相談ください。
③自律神経を整える。
自律神経が乱れると体温が下がりやすくなったり、眠りにくくなったりしてしまい、代謝が落ちます。
規則正しい生活とちゃんとした食事をとる事で、自律神経は整っていきます。
④身体を冷やさない。
代謝が上がる事で身体は温まりやすくなりますが、そこから身体が冷えてしまうと代謝が下がります。
朝一で白湯を飲んだり、お風呂にしっかりつかるのが効果的です。
カイロなどで、お腹を温めたりするのも良いですね。
こんな感じで、意外と基礎代謝を上げる方法はシンプルです。
簡単なやつからでも試しに生活に取り入れていけると良いですね。
代謝をあげて、お正月に少しくらいゴロゴロしてても平気な身体を作りましょう。
予約優先・夜間20時まで診療・久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
投稿者: アット接骨院
ここの所、朝晩が寒くなってきましたね。風邪などひかないように温かくして過ごしてくださいね。
寒くなってくると、どんどん動くのが億劫になってきます。そして動かないと太ることが懸念されます。
太ってくるとあまり良いことがない(腰痛や膝痛の原因の一つ・メタボリックシンドローム・生活習慣病リスクなど)ので「代謝」の話をします。
代謝は「エネルギーを消費する力」と考えると分かりやすいです。
そして基礎代謝というのが、生きていくのに最低限必要だと言われているエネルギー量の事です。
成人男性で1500kcal、成人女性で1200kcalと言われていますが、体型や環境などでも異なるのであくまでも目安です。
この基礎代謝を上げることで、同じようにエネルギーを摂取していても太りにくい身体になります。
冬に備えて、今のうちに基礎代謝を上げておくことで太りにくい身体を作るのがおすすめです。
次回に続きます。
---------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
投稿者: アット接骨院
前回のブログでお話しした身体を温める運動ですが、一番手軽でそこそこどこでもできる運動として、かかと上げがあります。
動作も非常に単純で……
①普通に立つ。
バランスが不安であれば、どこかにつかまってもOKです。
②カカトをゆっくり上げる。
上げたら、ゆっくりと下ろす。
これを繰り返すだけです。
10回を何セットかやってもいいし、時間的・体力的に余裕があれば一気に100回くらいやってもいいと思います。
またアレンジとして、膝を軽く曲げて行うのも良いと思います。
これによって鍛えられるのは下腿三頭筋という筋肉です。
得られる効果としては……
・ふくろはぎが引き締まって細くなる。
・歩きやすくなる。
・足元が原因のふらつきにも効果。
・血行が良くなる。
・身体が温まりやすくなる。
・太りにくい身体になる。
・代謝が上がる。
……といったものが見込まれます。
とても簡単なので、忘れない限りはすぐにできると思います。
ちょっとした時間を使って、メリットたくさんの下腿三頭筋を鍛えてみましょう!
-----------------
予約優先 夜間20時まで診療 ヨーカドー前
頭痛・産後骨盤矯正・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・
捻挫・交通事故傷害・むち打ち症などご相談ください。
休診日:水曜・日曜午後(14時まで診療)・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
投稿者: アット接骨院
頭痛改善の一つの方法として、
セルフケアがあります。
症状によっても違いますが、首や肩の張り、目の使い方、姿勢辺りを何とかしていく事で、和らいでいきます。
首
首は変に触ると、痛みが増すことがあります。
が、胸鎖乳突筋と後頭窩筋は軽くもみほぐすのは大丈夫なことが多いです。
コメカミや目の痛みなどに有効です。
※あくまでも軽くほぐすようにしてください。
※やり方などはお気軽にお尋ねください。
肩
肩もほぐして良い所が多いのですが、中には痺れがでる箇所もあるので注意が必要です。
しかし肩に関してはストレッチや肩甲骨を動かすようにするのを意識することでほぐれていきます。
こちらの方が安全性は高いと思います。
目
目を酷使することによって頭痛はひどくなる事があります。
モニタを見ないようにする・目をつむり休める・目をつむり軽い力でマブタを圧迫する・目を温める……などで改善していきます。
注意点として、これらの方法を行うと逆に辛くなる事もあります。
これは血行が一気に良くなる事で、収縮していた血管が急激に開くためです。
しかし、少しずつ緩めていくことで、そういった症状を出さずに、頭痛・身体ともに楽になっていくはずです。
気長に挑むのが肝心です。
詳しく知りたい場合は、お気軽にお問合せください。
姿勢については、また別の機会にご紹介しようと思います。
頭痛専門WEBサイトは
コチラ!
-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
投稿者: アット接骨院
ここの所、朝晩と昼間の温度差が開いてきましたね。
昼間もすごく暑いということはなくなってきたので、だいぶ過ごしやすくなってきました。
これからはどんどん気温が下がってきますね。
人は基本的に寒いと、風邪をひきやすくなったり、お腹が痛くなったりします。
いわゆる免疫が落ちてしまったと言われる状態になります。
冷えると免疫力がさがるのなら、温めれば良い。
ということで、身体を温める話です。
まずは食べる。
食べると体温が上がります。
特にレンコンとかカボチャとかタマネギとかジャガイモとかが良いそうです。
続いては朝に白湯を飲む。
直に内蔵を温めます。内蔵を温めようかなーと思っていたエネルギーを別の所に使えるので、身体全体が温まりやすくなると思います。
そして運動です。
筋肉を動かしてエネルギーを消費し、熱を作り出します。
また筋肉はあるだけでエネルギーを消費しているので、体温もあがるはずです。
さらに体中に血をめぐらせるポンプの役目も果たすので、末端まで温まりやすくなります。
おやつを白砂糖が入っていないものに変えるのも良いようです。
なんか白砂糖は身体を冷やすらしいです。
和菓子(黒砂糖を使ってることが多い)、ナッツ系(結構を良くする)などがおすすめです。
どれも比較的簡単に日頃の生活に取り入れることができると思うので、本格的に寒くなる前に習慣づけられると良いですね。
-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
投稿者: アット接骨院
今晩辺りはすごい台風が来るそうです。二年前くらいのような強いやつだと怖いですね。
仮に避難することになった場合、どういった物をもっていけばいいのでしょうか? どれくらいの間、避難生活をするかによっても違うと思いますが、三日くらいを想定するとけっこう色々と必要ですよね。
携帯電話や充電器、羽織るものあたりは必須だとして、他には着替え、簡単な寝具、衛生用品、食べ物飲み物辺りも必要そうです。
あとは灯やテントなんかも必要になるかもしれません。何かしらやる事を持っていくと、何もすることがなかった場合助かりそうです。
避難生活で、僕らの目線で言うと適度な運動は必須です。
最近、たまに話を聞くエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)への有効な対策ですね。
簡単に説明すると、長時間動かないと足の静脈に血栓ができて、それが肺に飛んだりすると苦しかったり、命を落としたりしますよ……という症状です。
兆候としては、足や膝の浮腫み痛み(片側に出ることが多い)。息切れや胸の痛みが起こります。
リスクのある状況は、座位で4時間以上じっとした姿勢を続ける。
肥満、妊娠中、高齢者の方は特に注意が必要です。
予防は上記の通り適度な運動。
具体的に言うと、歩ければ歩く。こまめに足関節を動かす。全身特に下半身を伸ばす。下腿をほぐす。という感じの事が有効です。
あとしっかりとした水分補給や弾性ストッキングなども有効といわれています。
万が一避難所生活になってしまった場合は思い出して実行してみてくださいね。
また避難所生活では、怪我や精神的ショックなどで動けない人もいます。そうした方への声掛けやお手伝いなども行っていただけるとありがたいです。
-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
投稿者: アット接骨院
一言で頭痛といっても、その性質は様々です。
痛みの強さや質などは、主観なので共有する事は難しいと思います。
ですが、痛む場所やタイミング、頻度、併発する症状などは共有できます。
そして他人の頭痛を知る事で対処法のヒントを得られるかもしれません。
以下はこんな患者さんが居たよ、という情報の羅列ですがお役に立てれば幸いです。
◎50代女性・主婦
左側頭部に強い痛みがでる。
急激な気圧の変化で痛くなりやすい。
酷いと動けなくなる。
頭蓋骨の歪みとともに姿勢の歪みも強くありました。頭蓋骨と姿勢を矯正することで、その日の痛みは軽減。気圧に強くなる運動もやってもらい、2週間(4回目の施術)で強めの低気圧が来たときにも薬を飲まずに済むくらいに改善。現在は台風の時期ということもあり、週1回程度の通院を続けています。
◎60代女性・介護職
頭頂部に痛みが出る。
最近は頭全体がぼんやりと痛くなる。
痛みがストレスとなっている感じがする。
場所的には珍しいと思いましたが片頭痛のようでした。その痛みで不安を感じた結果、緊張性の頭痛も併発していたようです。そもそもの痛みが頭頂部の痛みだったため、頭蓋骨と背骨を整え、緊張性頭痛用の体操をいくつか指導。今のところは頭頂部の痛みがたまに出るくらいになりました。
◎40代男性・事務職
去年くらいから頭痛に悩まされている。
そこからじょじょに痛みが増してきた。
頭痛外来に行くも異常なしだったため来院。
テレワークになってからの頭痛でした。パソコン作業の影響で首や肩、背中まで張っていました。頭蓋骨の歪みもありましたが、姿勢からの影響の方が強そうでした。施術後は適度に身体を動かす事と、姿勢の指導をしました。歪みがあると緊張性頭痛になりやすいです。
今回も三例を紹介しました。
ここの所は暑さ、日差し、気圧の上下、運動不足の影響で悩んでいる方が増えています。早めの対処は早めの改善につながりますので、少し調子が悪いなと思ったら、ぜひご連絡ください。
頭痛専門WEBサイトは
コチラ!
-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
投稿者: アット接骨院