続・冬の丸まった背中対策
2019.11.11 更新
前回、姿勢を良くする運動をお伝えしました。
壁を使った伸び運動ですね。極めて簡単な運動なので、実行しやすいと思います。仕事中や勉強中など、前屈みが続くときは30分~60分に一度くらいやると、リフレッシュもできますのでお勧めです!
今回は、そんな姿勢に関する運動をもういくつかお伝えしようと思います。
一つ目は、ストレートネックにも有効なヤツです。首の骨を自分で整える事で、背中や腰の骨も整える方法です。
①座ってても立っててもいいので、まっすぐ正面を向き、頸椎7番の棘突起の両脇を両手で押さえます。
②頸椎7番の両手で軽く押し込みながら、お腹を少し前に出します。
③このまま3~4呼吸くらい
これも一日に3~5セットできれば良いと思います。
二つ目は背中の真ん中あたりの筋肉をほぐす運動です。
①壁に向かって立ちます。
②爪先を壁にくっつけ、腕を上に伸ばし手のひらを壁につけます。
③その状態で、お尻を落としていきます。膝が壁についてもかまいませんので、できるだけお尻を落とします。
④3~4呼吸くらいキープし、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
背中の筋肉を柔らかくしておくことで、良い姿勢を保ちやすくなります。一つ目の運動とセットで行うと良いと思います。
三つ目は肩回しです。普通に肩を回すので良いのですが、できれば肩甲骨も一緒に、回せると良いと思います。
①両肩の上の服をつかみ、肘を肩の高さまで上げる。
②肘を大きく回す。
③できれば身体全体を使い豪快に肘・肩を回す。
現代の人は、肩が前に出てる猫背気味な人が多いので、肩回りの筋肉がどうしても固まってしまいます。なので肩回りを柔らかく保つために肩を動かしていくことが重要です。
以上の運動が分かりにくいようでしたら、お気軽にご質問ください!また状態によって運動は変わってきますので、姿勢が気になる方は一度受診をしてみてください!
-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
壁を使った伸び運動ですね。極めて簡単な運動なので、実行しやすいと思います。仕事中や勉強中など、前屈みが続くときは30分~60分に一度くらいやると、リフレッシュもできますのでお勧めです!
今回は、そんな姿勢に関する運動をもういくつかお伝えしようと思います。
一つ目は、ストレートネックにも有効なヤツです。首の骨を自分で整える事で、背中や腰の骨も整える方法です。
①座ってても立っててもいいので、まっすぐ正面を向き、頸椎7番の棘突起の両脇を両手で押さえます。
②頸椎7番の両手で軽く押し込みながら、お腹を少し前に出します。
③このまま3~4呼吸くらい
これも一日に3~5セットできれば良いと思います。
二つ目は背中の真ん中あたりの筋肉をほぐす運動です。
①壁に向かって立ちます。
②爪先を壁にくっつけ、腕を上に伸ばし手のひらを壁につけます。
③その状態で、お尻を落としていきます。膝が壁についてもかまいませんので、できるだけお尻を落とします。
④3~4呼吸くらいキープし、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
背中の筋肉を柔らかくしておくことで、良い姿勢を保ちやすくなります。一つ目の運動とセットで行うと良いと思います。
三つ目は肩回しです。普通に肩を回すので良いのですが、できれば肩甲骨も一緒に、回せると良いと思います。
①両肩の上の服をつかみ、肘を肩の高さまで上げる。
②肘を大きく回す。
③できれば身体全体を使い豪快に肘・肩を回す。
現代の人は、肩が前に出てる猫背気味な人が多いので、肩回りの筋肉がどうしても固まってしまいます。なので肩回りを柔らかく保つために肩を動かしていくことが重要です。
以上の運動が分かりにくいようでしたら、お気軽にご質問ください!また状態によって運動は変わってきますので、姿勢が気になる方は一度受診をしてみてください!
-----------------------------------------------
予約優先・夜間20時まで診療。
久喜駅徒歩8分・ヨーカドー前・スーパーホテル隣。
頭痛・頭蓋骨矯正・腰痛・スポーツ障害・捻挫・交通事故傷害・むち打ち症・骨盤矯正・産後矯正などご相談ください。
休診日:日曜午後(14時まで診療)・水曜日・祝祭日
久喜中央アット接骨院(併アットカイロプラクティック院)
TEL:0480-21-6899
投稿者: アット接骨院